こんにちわ!yu-jiと申します。
みなさんこんな経験ありませんか?
釣り場についていざ釣り開始!しかし、一向に釣れない。。。
朝マズメ・夕マズメを狙ったにも関わらず全く釣れなかった。
結局ボウズで何も持ち帰れず帰宅。
この記事を読んで頂いている方は特にこんな悩みを持っているかと思います!
釣り初心者の人であればこれが原因で辞めてしまうかもしれませんね。せっかく遠くまで来たのに何にも釣れずに釣りつまんな!なんて
でも大丈夫です!私も釣り歴は8年ほどですが、こんなことはよくあります。
しかし、改善できる方法はもちろん存在します!これは断言できます。
この記事を読んで頂いて少しでも釣りを楽しんで頂ければ良いですし、参考なれば幸いです(^^)/
潮の満ち引きを予め調べておくこと!【釣果に直結しかねないほどの重要な問題です】
みなさん潮の満ち引きって気にしたことありますか?
もし気にしていないのならば今すぐに確認しましょう!(アプリですぐに確認できます!潮引きナビ)
潮の満ち引きには主に以下の3つがあります。
潮の満ち引き
✔ 大潮
✔ 中潮
✔ 小潮
この3つが存在します。
特に釣れるのが大潮で、釣れにくいのが小潮といった感じになります。
理由は簡単です。潮の満ち引きが大きければ大きいほど魚の回遊も広がるからです!つまり、大潮の場合だと大型の魚が回遊してきやすいですね。
じゃあ小潮で釣りにいっても意味ないのかぁ。と思っている方はまだ待ってください!小潮でも釣れるタイミングはもちろんあります。
それは、上げ潮・下げ潮のタイミングで釣ることです。
上げ潮・下げ潮って何!?と思っている方に簡単に説明します。
潮の満ち引きにはそれぞれピークがあって、満潮・干潮の2つがあります。(ちなみに満潮時と干潮時はあまり釣れません。)
このピークになるまでが上げ潮・下げ潮になります。このタイミングだと潮が動いているので魚の回遊もあるので狙い目です(^^)/
ルアー釣りしている人は必見!【最強のエサ釣りにしてみよう】
初心者などでもルアー釣りをしている人は多いです。やっぱりルアー釣りだと大物が釣れるし、夢がありますよね!
そこで1つ提案なのですが、エサ釣りに変更してみませんか?
特に釣れない状況などにおいてもエサ釣りの効果は抜群です!本物のエサですから臭いも当然ながら魚をかなり引きつけることができます。
代表的なエサ釣り
✔ サビキ釣り
✔ ぶっこみ釣り
✔ フカセ釣り
この辺りがよく見られますね!
ちなみにエサ釣りで最も釣れると思うのが、ゴカイ・イソメなどの虫類ですね。
しかし、この辺りのエサは初心者にも嫌われやすいですね (笑) これ以外でしたら沖アミを使うと良いですね(^^)/
他にも疑似餌だけどめちゃくちゃ釣れるものもありますよ!
単純に釣りをしている時間帯が問題【夕マズメ・朝マズメを狙うべし】
釣りをする際にちゃんと朝マズメと夕マズメを狙っていますか?
ポイント
朝マズメ 日が昇る前後 30分程度
夕マズメ 日が沈む前後 30分前後
この辺りの時間帯では魚の活性がとても高いため非常にチャンスです!
むしろこの時間を狙って釣りに行くことが普通です。もし知らなかった方は是非この時間帯を狙って行きましょう!
ルアー釣りを主にしている方ならばこの時間帯が一日でもっとも釣れると言っても過言ではないと思います。
徹底的にこの時間を狙っていきましょう(^^)/
エサをケチってしまう【意外とよくあると思ったので参考にしてください】
エサけちっていませんか?
特にサビキ釣りやウキ釣りなどをやっている人に該当するかと思います!
この釣りに大事なのは撒きエサですよね。この撒きエサがなければ魚は寄ってきにくいです。
このエサ代はケチらずに用意しましょう!
メモ
私も撒きエサをケチって釣れなかったことはよくありました。最後に結局買えばよかったなぁなんて思います。
いちいち撒きエサを作るための容器もいるし、車が汚れたら嫌だなんて思ってしまいます (笑)
結局はエサってめちゃくちゃ大事です。
釣り場のポイントが悪い【ポイントはしっかり選んでいきましょう!】
最後に釣りをするポイントに関してです。
釣り場選びってすごく重要なんですよ!(ホントにこれ次第で釣果がめちゃくちゃ変わります)
私なりの釣り場の選び方を紹介していきます(^^)/
釣り具屋にある釣果情報を確認する or コンビニなどの釣り雑誌から情報を確認する
釣り具屋やコンビニなどの釣り雑誌には最新の釣果情報が掲載されています!
大体、詳細な釣りポイントが紹介されていると思うのでこれを参考に釣りに行ってみることをおすすめします(^^)/
釣れているポイントには魚が回遊している可能性が高いので、最新の情報であればすぐに行くと良いかもしれません。
あえて人があまりいなさそうなポイントに行く【googleマップで探すのがおすすめ】
なぜあえて人がいなさそうなポイントに行くのか。
メモ
✔ 気楽に釣りができる
✔ 大物が回遊している可能性がある
逆に人気の釣りポイントって、めちゃくちゃ人が多い時ありませんか?この状況だと釣りもしにくいですし、気楽にできませんよね。
あまり人が知らないようなポイントを見つけ出して、そこが釣れるようであれば自分だけの最高のポイントになりますよね(^^)/
Googleマップなどを利用してみると探しやすいですよ!
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました!
今回のまとめとしては以下のようになります。
ポイント
✔ 潮の満ち引きを考える
✔ エサ釣りをしてみる
✔ エサをケチらない
✔ マズメの時間帯を狙う
✔ ポイントをしっかり狙う
なかなか釣れない人って多いですよね。釣れない日もあるのはよくあることなので気にしないでいきましょう!
しっかりポイントさえ押さえていれば釣れるので、大物を釣る日まで頑張りましょう。
ありがとうございました!