
皆さん、こんにちわ!
突然ですが、以下のような経験はありませんか?
- 釣りやキャンプ、その他のアウトドアで車中泊をした
- 災害などで車中泊をしたことがある
上記のような場面で一番必要とされるのは、「食料」や「電気」ですよね。
今回の記事では、どこでも大量の電気を持ち運べる「ポータブル電源」について紹介致します。
一家に一台あると安心できるので、ぜひこの機会にどのようなものか覚えて頂けると嬉しいです。
ポータブル電源とは

ポータブル電源とは、通常の蓄電器と同様に電力を蓄えることができる機械です。
通常の蓄電器との違いは、明白で「蓄えられる電力」にあります。
また、携帯などのモバイル製品以外にもあらゆる家電に電力を供給することができることもメリットです。
充電方式について
ポータブル電源は、通常通りACアダプタを使用して電源を補充することができます。
それに加え、ソーラーチャージャーによる充電も可能なのです。
そのため、経済的にもエコな製品とも言えます。
モバイルバッテリーとの違いを解説

皆さんはスマホを充電する際に「モバイルバッテリー」を使用される方もいらっしゃると思います。
そこで、今回紹介しているポータブル電源とモバイルバッテリーの違いも解説させて頂きます。
よりスペックの違いを理解できるかと思います。
モバイルバッテリーとポータブル電源の共通点
まずは、二つの共通点からお話致します。
共有点となるのは以下の通りです。
- 機器に電力を貯めて、他の機器に供給することができる
- リチウムイオン電池を使用
そして、相違点は以下の通りです。
- 蓄えられる電力量
- 供給できる電流の強さ
製品の機能自体はほぼ同じと言えますが、容量や電力の強さで違いが生まれてくるのです。
容量と出力の違い
モバイルバッテリーでは、10000mAh ~ 30000mAh程度のスマホ充電に対応したものが主流となっています。
簡単に言うと、「スマホ充電を1〜2回程度」ができる範囲です。
また、出力も18Wを占めるものが多いです。(スマホ充電に必要な出力が15W)
一方でポータブル電源は、67200mAh ~ 426300mAhと容量で出力も最大で1800Wにもなります。
ポータブル電源の選定ポイント

ポータブル電源を選ぶ際には、これから紹介する3つのポイントを考慮して選んでみると良いです。
もしご自身で直接買ったりする場合は参考にされてみてください^^
波形は正弦波であるかどうか
電気には3つの波形が存在します。それは以下の通りです。
- 短形波
- 正弦波
- 修正波
結論から述べると「正弦波」の製品を選ぶべきです。
理由としては、ほとんどの家電製品が「正弦波」を前提に設計されているためです。よって正弦波であれば家電製品はほぼ全て利用できると考えて良いでしょう。
一方で「短形波」と「修正波」ですが、こちらは正弦波に依存する製品には一切使用することができません。スマホやタブレットなどの充電で使用されるケースが多いようです。
AC出力の電圧が日本仕様の100Vであるか
日本では製造メーカーによって、110,120Vの電圧で設計されているポータブル電源があります。
ただ、日本国内の一般住宅・オフィスでは100Vがメインで利用されています。つまり、それ以上の電圧を使用することで家電製品の故障や発熱につながることがあるので、あまりおすすめはできません。
AC出力に関しては100Vを選びましょう。
定格出力の確認をする
「定格出力」・・・ポータブル電源が安定して出力し続けられる電力量
例を出すと、500Wの定格出力のポータブル電源を700Wの出力が必要な製品には使用できないことになります。
ご自身で使用するシーンを想定して選んでみることをおすすめ致します。
ポータブル電源の利用シーン

それではどういった場合にポータブル電源を使用するのでしょうか?
想定されるのが以下のようなシーンです。
- アウトドア(キャンプなど)
- テレワーク
- 災害時の非常電源
- 車中泊
などです。
特に近年では災害が近々起こると予測されることも多く、一家に一台は持っておくと安全かもしれません。
おすすめのポータブル電源を紹介

当サイトでおすすめするポータブル電源は、「Jackery_Japan」から販売されているポータブル電源になります。
- ポータブル電源の中でもとても有名なメーカーです。
- 特徴としては以下があります。
- 様々な容量が展開されているため、目的別で選べる
- 2年間の保証
- 日本製で安心
個人的には、「目的に合った容量で選べる」点が嬉しいポイントです。
ポータブル電源は高価な製品なので、でかい容量を買うにも手が出づらいです。
そこが解消されるので、消費者にとってはメリットです。
まとめ
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
以下まとめになります。
- ポータブル電源とは
- ポータブル電源の容量について
- 利用シーンについて
- おすすめの製品を紹介
釣りに泊まりがけで行かれるような方ですと、冬場の時期はかなり重宝するかと思います!
それではありがとうございました!