
こんにちわ、ゆーじです!
初心者がシーバスフィッシングを始める場合、最初の1本目のロッドはかなり悩むと思います。
どんなメーカーのロッドがいいか、長さや硬さなどのロッドを選ぶ時に悩むポイントを、僕が実際に使っているロッドを元に初心者にお勧めできるロッドを紹介します。
シーバスはとても引きが強く、サーフや防波堤、川、船などあらゆる場所で釣ることができる人気の魚種です。
ポイントによっては群で居ついているため数多く釣ることもできます。
私は釣り歴20年以上で年間200日は釣りに行っている相当の釣り好きです。シーバスフィッシング歴は10年以上のベテランだと思っています。
そんな僕が初心者でも使いやすいシーバスロッドの選び方を解説します。
シーバスフィッシングが人気な理由とは?

シーバスフィッシングが人気な理由は
- 強烈な引きが楽しめる
- 海や川など幅広いポイントがある
- 初心者でも簡単に釣りやすい
シーバスフィッシングは季節によって気温や天気、水温などの変化で釣れるポイントが変わってくる釣りです。そのポイントを予想して見事に当たった時の感動は病みつきになるからです。
他の魚種では感じれないとても強烈な引きが人気のポイントです。
初心者が最初に選ぶシーバスロッドの長さは?

初心者が最初に選ぶシーバスロッドの長さは結論から言って9、6ft(288センチ)です。
この長さはどこの釣り場でもオールマイティーに使える長さになります。サーフでの飛距離も問題ないし川などの狭い場所でも不満なく使える長さです。
この9、6ftはシーバスロッドの中でも1番多い長さだと思います。
ロッドのメーカーを選ぶ際はシマノかダイワを選んでおけば間違い無いですが、コスパ(値段)にこだわる場合はメジャークラフトやテイルウォーク、アブガルシアがおすすめです。今あげたメーカーは大手のシマノやダイワに比べると性能はほとんど変わりがないのに非常にリーズナブルです。
その中でも私が初心者にお勧めするロッドはメジャークラフトの3代目クロスステージです。(こちらめちゃくちゃおすすめしてます)
このロッドは値段が1万円程度で糸絡みしにくいガイドにステンレスのsicリングで初心者からベテランまで満足するような仕様になっています。
初心者が最初に選ぶシーバスロッドの硬さは?

初心者が1番最初に選ぶシーバスロッドの硬さはML(ミディアムライト)です。
ミディアムライトは1番なんでも使える万能ロッドです。シーバスはバレやすい魚です。ロッドの硬さによってバレやすくもバレにくくもなります。
感度 | バレやすさ | キャストしやすさ | |
硬いロッド | 良い | バレやすい | キャストポイントが狭い |
柔らかいロッド | 悪い | バレにくい | 投げにくい |
ロッドは色々な種類があり感度やバレやすさなど様々なメリット、デメリットがあります。
シーバスフィッシングではちょうど中間のミディアムライトが1番使いやすいと思います。
初心者が選ぶシーバスリールは?

初心者が選ぶべきリールは3000番のスピニングリールです。
シーバスフィッシングではPEライン0、8号から1、2号程度を使用するので糸巻き量が150mあれば十分です。
シーバスはバレやすい魚なのである程度、高性能のドラグがお勧めです。
ドラグ性能が乏しいリールだとラインがスムーズに出ずにラインが切れてしまったり、暴れる魚をコントロールできなくてバラしてしまう可能性が高くなります。
シマノかダイワかは好きこのみで構わないと思いますが、中機種以上のリールを選びましょう。
シマノならストラディック 、ダイワならカルディア以上のリールを選べば間違い無いと思います。
シマノ:ストラディック
ダイワ:カルディア
もちろんハイエンドのリールでもいいのですが初心者がいきなりステラなんか使っても宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。
まずは中機種程度のリールで慣れてからの方がお勧めです。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました!
初心者がシーバスロッドを選ぶときに重要なポイントは
- シーバスロッドの長さ
- シーバスロッドの硬さ
- シーバスリールは何を使えばいいか
シーバスフィッシングは初心者でも楽しめる釣りです。初心者が選ぶシーバスロッドは9、6ftの長さでミディアムライトの硬さを選んでいると間違いありません。リールは3000番を使うことでストレスなく釣りを楽しむことができるでしょう。