
こんにちわ、yu-jiです!
皆さんは、サバゲーに参加して
「あれよく見るなぁ…」
「あのエアガンって皆使ってるんだ…」
と思うことはありませんか?
そう思ったことがある、という方もいれば、
「人気なんて気にしない。自分が好きなものを使う」
という方もいるでしょう。
実際のところは、人気のエアガンというのは少なからずありますし、筆者もサバゲーに参加していてよく見るエアガンはあります。
そこで、人気のエアガンについて、月に1、2回はサバゲーに行く筆者の経験ベースですが、商品名を挙げて解説していきたいと思います。
この界隈では有名なレビュアーさんのレビュー動画のリンクも掲載しますので、使おうと考えている方は参考にしてみてください。
ところで、エアガンと言うと所持にライセンス取得が必要になる空気銃も含まれるため、当記事で紹介する『BB弾を撃ち出す銃』のことを『エアソフトガン』と呼んでいきます。
これは、海外でも国内でも用いられている呼び方です。
東京マルイ HK416D
ドイツの銃器メーカー、H&K社が開発したアサルトライフルをモデルとしたエアソフトガンです。
当記事では標準モデルの画像を用いて紹介しますが、全体的に短くなった上にストックも伸縮式となって取り回しが向上した『HK416C』などのいくつかの種類があります。
次世代電動ガンに分類され、発砲と同時に発生する反動により、リアルな射撃を実感できます。
また、ハンドガードの上下左右にそれぞれマウントレールが配されているため、フラッシュライトやグリップなどのアクセサリー類に関する拡張性が高いのも特長です。
M4系と互換性のあるパーツが多いので、M4用として販売されているパーツの多くをこちらでも使用することができ、見た目もオリジナリティのあるものに仕上げることができます。
サバゲーでは、上記のように見た目が大きく変わっていることが多いので、すぐにはわかりませんがお話を伺うと、このエアソフトガンをベースにしてパーツを変えている、という方が多くいます。
東京マルイ AK47

旧ソビエト連邦にて開発、製造され、今なお世界の戦場で使用されているアサルトライフルをモデルとしたエアソフトガンです。
1の『HK416D』と同じく次世代電動ガンに分類され、発砲と同時に発生する反動により、リアルな射撃を実感できます。
また、マガジンが空になると発射作動が止まる機能を搭載しており、実銃と同様の動作を行って射撃を再開させることでき、この点でもリアリティ溢れるエアソフトガンとして人気を博しています。
さらに、特にカスタムしなくてもサバゲーで使える、という意見が多く見られるほどの射撃性能を備えている点も評価されています。
ただし、1の『HK416D』と比べると拡張性が低いという欠点もあります。
ARES Honey Badger
AAC(Advanced Armament Corporation/アドヴァンスド アーマメント社)が開発したPDWをモデルとしたエアソフトガンです。
スタンダード電動ガンに分類されます。
メーカー独自の電子制御システムを搭載しているため、回路の異常やメカボックス内の機械的異常のリスクが軽減されているのが特長です。
また、1の『HK416D』と同様に、マウントレールを各所に配しているので、拡張性が高いことや、某有名FPSゲームに登場していたことが人気の理由です。
海外メーカーのため、国内最大手の東京マルイに比べて初期不良や動作中の不良の心配が大きいので、ショップに依頼するなどして内装部品のチェックをしてもらうと安心して使うことができると思います。
東京マルイ GLOCK18C

オーストリアの銃器メーカー、GLOCK社が開発したハンドガンをモデルとしたエアソフトガンです。
コンパクト電動ガンに分類されます。発射機構に内部の大半のスペースを使用しているので、ガスガンタイプと違ってブローバックしません。
しかし、季節を問わず使用可能であることから、主に冬場のサバゲーでサブアームとして携行している方が多いです。
また、アタッチメントを追加することでマイクロドットサイトやサイレンサーを装着することもでき、ハンドガンとしては拡張性が高いという特徴があります。
東京マルイ G36C カスタム

ドイツの銃器メーカー、H&K社が開発したアサルトライフルをモデルとしたエアソフトガンです。当記事では全長が短いモデルの画像を用いて紹介しますが、標準的な全長の『G36K』というモデルもあります。
1の『HK416D』と同じく次世代電動ガンに分類され、発砲と同時に発生する反動により、リアルな射撃を実感できます。
1の『HK416D』と同様の拡張性の高さの他、ショートフォアグリップがセットになっているので箱出しですぐに使える点も高評価を集めています。
また、見た目から察した方もいらっしゃるかもしれませんが、外身は実銃同様にプラスチックのパーツが大半で、次世代電動ガンとしては軽いという特長もあります。
他のモデルにはない、やや特殊な外見でも人気のあるエアソフトガンとなっています。
東京マルイ Hi-CAPA 5.1 GOLD Match

米国の銃器メーカー、コルト社が開発したハンドガンをモデルとし、東京マルイ社がオリジナル(射撃競技向けをテーマ)のカスタムを加えたエアソフトガンです。
名称のHi-CAPA(ハイキャパ)は、実銃の装弾数を増加させる『ハイキャパシティカスタム』に由来します。
好みのわかれるところではありますが、筆者的にはこの色合いは好みです(笑)。
射撃性能も高いと評判で、サバゲーに行けば、このゴールドマッチでなくともハイキャパをサブアームとして携行している方が必ずいます。また、ハイキャパシリーズはカスタムパーツも豊富で、4の『GLOCK18C』に勝るとも劣らない拡張性を備えているという特長もあります。
東京マルイ SOCOM Mk.23

ドイツの銃器メーカー、H&K社が開発したハンドガンをモデルとしたエアソフトガンです。
ガスガンですが、スライドが固定されておりブローバックはしないモデルです。
最大の特長は、やはり静粛性です。画像の通りサイレンサーが装着でき、固定スライドなのでブローバックの際の音もなく、非常に静かに射撃できます。
また、固定スライドのためマガジンや銃本体が冷えにくく、冬でも本来の射撃性能に近い状態で使えるという特長もあります。
上記の特性から、サバゲーではスナイパーに人気があり、ヒットすればどこから撃たれたのか確認できず、周囲を見回しながら退場していく相手プレーヤーの姿を見ることができ、筆者はそれで喜んでおります(笑)。
東京マルイ MP7A1

ドイツの銃器メーカー、H&K社が開発したサブマシンガンをモデルとしたエアソフトガンです。
電動ガンとガスガンの2種があり、どちらも30m程度の中距離戦で実力を発揮します。
拡張性にも優れており、サイレンサーを装着するためのアタッチメントがセットになっているので、見た目も好みのものに仕上げられる、という点も人気の理由となっています。
このモデルが好きで両方持っていて、夏はガス、冬は電動と、使い分けている方もいます。
筆者はガスガンを所有していますが、夏のCQBフィールドなら電動ガンに負けない射撃性能があり、実際に30mほどの距離で撃ち合って勝てるほどです。
東京マルイ デザートイーグル

イスラエルの銃器メーカー、IWI社などが開発したハンドガンをモデルとしたエアソフトガンです。
ハンドガンとしてはかなり大型のため、重いだのグリップが太くて持ちにくいだのと言われます(笑)。しかし、実銃がそのサイズですので仕方ありません。
世界最大級の威力を持つ弾薬を扱えるハンドガンらしく、ガスガンでもいろいろ最大級です。他のハンドガンと比べるとわかりますが、初速がガスハンドガンとしては非常に高く、飛距離や命中精度も併せるとメインアームとして使えるほどの射撃性能を備えています。
また、銃身上部にマウントレールを備えているので、ドットサイトを搭載するなどして扱いやすさを挙げることができる特長もあります。
某TVゲームとコラボしたモデルもあり、人気の一丁です。
東京マルイ VSR-10
東京マルイのオリジナルモデルのエアコッキングライフルです。しかし、一説によれば米国の銃器メーカー、レミントン・アームズ社の『M700』を模しているようです。
オプションパーツですが、銃身上部にマウントレールを追加すればスコープを装着することができ、スナイパーライフルと言えばこれ、という見た目になります。
エアコッキングのため発砲しても静かで、サイレンサーを装着すれば更に静かになります。
当記事で紹介した他のエアソフトガンに比べると少ないですが、カスタムパーツも多くあるので好みの見た目に仕上げることもできます。
筆者はこれにスコープとサイレンサーを装着し、7の『SOCOM Mk.23』とセットで使うことが多いです。
どちらもとにかく静かなため、撃ってもほとんど気付かれません。状況次第ではありますが、一発目を外しても落ち着いて二発目を狙えるほどです。
ヒットすれば、どこから撃たれたかわからず、周囲を見回しながら退場する相手プレーヤーを見ることができ、筆者は大変満足しております(笑)。
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
長くなりましたが、筆者目線で10種ほど、サバゲーでよく見る人気(?)のエアソフトガンを紹介しました。
どのエアソフトガンも性能が良く、特にカスタムしなくてもサバゲーで使えると言われています。当記事だけでなく、多くのレビューがありますので、そちらも参考にして選んでみてはいかがでしょうか。
当記事が何を使おうか迷っている方や、新しく買いたいけど何が人気なのか気になる方の一助になることを祈っております!