こんにちわ、yu-jiです!
私がフカセ釣りを始めたきっかけは会社の後輩からの誘いでした。後輩は「磯ですごい大きなグレが釣れるんで一緒に行きましょうよ~」と言っていて、その時は「磯はハードル高いし、道具いっぱい集めるのめんどくさいわ~」と言って断ってました。
ほかにも話を聞く限り完全に玄人向けの釣りにしか思えずやることはないかなと思ってたのですが、あるときテレビでフカセ釣りの紹介を見たら磯に行かず初心者でもできそうじゃんと思い、ネットでちゃんと調べてみると意外と出来そうだったので、数年越しに後輩の誘いを受けることが出来ました。
そんな風にフカセ釣りが難しいと思ってる方へ、私の経験をもとに
悩み
・フカセ釣りは初心者でもできるの
・磯以外でもできるの
・どんな魚が釣れるの
といった悩みを解決いたします!
ポイント
アウトドア歴15年ほど。
これまで、釣り・登山・キャンプ・ダイビングなど様々なジャンルの経験あり。しっかり悩みを解決できるよう役立つ情報を発信致します!
この記事を読んでフカセ釣りに挑戦してみましょう!
そもそもフカセ釣りとは
フカセ釣りとは、基本的に磯や堤防などから行う釣り方です。
主なターゲットとして普段は海底の根周りに棲むグレやチヌ狙います。グレやチヌを撒きエサで釣りやすい距離に寄せ、浮かせたところをハリに掛けます。ですので自分の撒いた撒きエサと仕掛けをいかに同調させるかが最も重要なテクニックといえるのです。
磯に行かなくても撒きエサがあるので魚もちゃんと寄ってきてくれるので、わざわざ重装備をして磯に行かなくても近くの堤防でも出来ちゃうんです!
メモ
確かに磯の方が大きい魚が釣れる可能性はあるかもしれませんが、「フカセ釣り=磯」と思わずに気軽にいける堤防でも全然釣れるので安心してください(^^)/
仕掛けの作り方(手順を踏んでしっかり覚えよう!)
フカセ釣りの仕掛けは一見複雑そうに思えますが、使う道具が多く慣れるまでが難しいと感じるだけですので慣れてしまえば大丈夫です。
特に難しい作業がある訳ではありませんので、どんな順番で仕掛けを作るかを覚えていきましょう!
ポイント
1.道糸にウキ止め糸を結ぶ
2.道糸にシモリ玉を通す
3.道糸にウキを通す
4.道糸にウキストッパーを通す
5.サルカン(または直結)をつける
6.ハリスとサルカンを結ぶ
7.ハリをつける
8.ガン玉を打つ
以上の8つがフカセ釣りの仕掛け作成の順番となります。行うことが多く感じるかもしれませんが慣れればすぐに出来るので是非挑戦してみてください。
実際には文字だけではそれぞれの取付方が分かり難いと思いますので、以下の動画を参考にしてみてください!
◆5分で作れるフカセ釣り仕掛づくり説明 『ふかせ釣り初心者入門編』 和歌山釣太郎
また、必要な道具については別記事にて説明しているので、そちらも是非見ていただけたら幸いです!!
-
-
【釣りの原点】フカセ釣りの初心者でもわかるタックル紹介!
続きを見る
仕掛けの種類
フカセ釣りには2種類の仕掛けがあり「半誘導」と「全誘導」となってます。
簡単に説明すると、
メモ
半誘導 ➡ ウキ止めを使い、決めたタナ(深さ)で魚を狙う
全誘導 ➡ ウキ止めを使用せずに全てのタナ(深さ)で魚を狙う
これだけ見ると全誘導の方がよさそうに思いますが、ウキ止めを使用しないのでアタリが分かり難くなります。
初心者であれば半誘導の仕掛けから始めることをおすすめします。
詳しくは以下のYouTubeで分かりやすく解説されてますので参考にご覧になってもいいと思います。イラストの海中説明も分かりやすかったです(笑)
ターゲットとなる魚種とは
波止や磯にいる魚はタナを変更できるのでフカセ釣りでほとんど釣れます。
ですが先ほど記載したように、主に狙う対象魚としては、
チヌ・グレとなりますが、ほかにもアジ、サバ、イサキなども釣ることが出来ます!
チヌやグレは磯臭いイメージがあり、特にグレはたしかに内臓に匂いがありますが、身は淡白な白身となっていて刺身でも美味しく食べられる魚なんですよ!
夏のグレを私は皮を湯引きして氷で冷やし、すりおろしニンニクとポン酢で頂くのが大好きです(^^)/
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
ポイント
1.磯だけではなく、身近な堤防でもできます。
2.仕掛けも慣れれば簡単!
3.美味しく食べられる魚が釣れます。
始めるにはフカセ釣りをやっている人もしくはよく知ってる人が身近にいないと難しそうに感じますが、そんなことはないと思います。
ブログやYouTubeでも分かりやすいものがたくさんあるので気軽にやってみてください!
それかお近くの釣具屋さんでも親切に教えてくれると思います。
その場合は事前に、簡単にネットで調べておくと理解が早くなり、「この前調べたことはこれのことだったのか」とより納得して道具選びもできると思うので調べてから釣具屋さんへ行くことをおすすめします!