こんにちわ、ユージです!
たくさんの人に好まれるようになってきたアジングですが、アジングが行われる時間帯は人により様々です。
手軽に行えるという点では通常の昼間かもしれませんが、釣果をより重視するなら夜の方が釣りやすいと言われています!
ナイトアジングとも呼ばれる夜のアジングですが、昼間のアジングと比べて違うのは、予感であるゆえにラインが見づらくなるという点です。
常夜灯がありある程度明るさがある場所であればまだいいですが、真っ暗な場所だとどこまで仕掛けを巻き上げているかわからないなどということもあったりします。。
悩み
✔ ナイトアジングに適したラインの色を知りたい
✔ おすすめのラインを知りたい
✔ コスパ重視したい
という方向けに、ナイトアジングにおける適切な色の選び方を考えていきます!
それを知らないままだと、不適切な色を選んでしまったために釣果の成果が落ちたりすることもあるほどです(>人<;)
ナイトアジングにおける適切なラインの色を選ぶことで、最大の成果を実現しましょう!
そもそもナイトアジングを行うメリットは?
アジングは朝にする人もいれば昼にする人・夜にする人もいます。
個人的には初心者の方ほど、夜にアジングを行うことをオススメします!
その最大のメリットは夜のアジングのほうが簡単だからです。
昼のアジングと比べて、夜に行うアジングはアジの視認性が落ち気付かれにくくなります。
また水中に影を落としにくくもなるので警戒されにくいです。
また、ポイントが絞りやすいというのも大きなメリットの1つです!
メモ
特に常夜灯のあるとことだと、アジの餌であるプランクトンが集まるポイントが視覚的にも見つけやすく、それによってアジを狙うポイントも昼のアジングと比べるとわかりやすくなります。
初心者の方にオススメと言いましたが、釣りやすいというのは初心者の方以外にとっても凄く魅力的ですよね!
ナイトアジングで最大の成果を出す秘訣
昼のアジングと比べて釣りやすいと言われているナイトアジングですが、よりよい釣果を出すために意識すると良いコツがいくつかあります。
ポイント
✔ 狙う場所を適宜変える
✔ カラーローテーションをする
どれも難しくないことなのでぜひ意識してみてください!
狙う場所は適時変える
魚にもよると思いますが、アジは時間帯や潮の流れによってどんどん場所を移動します。
そのため、狙う場所は一定の時間で変えるのがポイントです。
ハズレが続いている場合は、時間で区切って場所を変える方がトータルで見たときの釣果は伸びるとます!
カラーローテーションをする
冒で夜はアジから見た視認性が落ちると述べましたが、それでもアジはルアーをよく見ているので、色をいくつかローテーションするのがオススメです!
色を変えることでアジのサイズが変わることもよくあったりします。
いくつかの色をストック持っておいて使い分けるとベストですね。
アジングラインの色の違い!それぞれの特徴を比較
ナイトアジングを夜に行う人にとってラインの色を何色にするかはとても重要な要素です。
いろんな色がありますが、どの場面でも「絶対これ!」と言えるほど明確な差はありません。
それでも、色によって違いや夜に使いやすいカラーなどはあるので、どんな特徴があるのか見てみましょう!
クリア(透明色)
クリア(透明)な色は水によく馴染みやすく、餌に近い自然さがあります。
特に常夜灯のある場所などではこの色は最大限の効果を発揮します!
また、クリア系の色は乱反射をするので、光が当たるとアピール力が格段に上がります。
ホワイト
ホワイトはクリア系と違い光を遮断します。
よってアピール力は高い一方で、自然に魚を誘うことができないのはこの色のデメリットになるかもしれませんね。
そのため、常夜灯がない場所や暗い場所でよりその良さが際立つカラーです!
ライトグリーン
一般的にホワイトやピンク系などの色は人にとっても視認性が高い一方で、アジにラインがバレてしまう可能性を嫌う人もいます。
そういう人にオススメの色がライトグリーンです。視認性が高いだけでなく、水の中で光を反射して誤魔化すことができます!
また、以下にワームになりますがアジングにおけるカラー選択について解説されている方がいたので、ぜひこちらも参考にしてみてください(^_^)
-
-
アジングにおすすめのライン【種類ごとの解説とおすすめの紹介】
続きを見る
ラインについて詳しく知りたい方は、上記の記事もチェックしてみてください!
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
ポイント
- ナイトアジングのメリット
- ナイトアジングで最大の成果を出す秘訣
⇒一定の間隔で狙う場所を変える
⇒カラーローテーションをする
- ナイトアジングにおける色の比較
⇒クリア系
⇒ホワイト系
⇒ライトグリーン系
どの場面でもこの色だけでよいというものはなかなかありませんが、それぞれの色の特徴を把握しておくことで、どの色がどの場面でより相応しいのか整理できたのではないでしょうか?
他にもこだわり出すとラメの入っているものなどもありキリがありませんが、まずは今回紹介したような色を軸に始めてみると、それぞれの違いがわかりやすいと思います!
慣れてくればより自分の好みの装飾をしても楽しいかもしれませんね!