こんにちわ、yu-jiです!
一口に『エアガン』と言っても、通販サイトや専門ショップのサイトを覗いてみるとわかりますが、様々なものがあります。
そうなると、買おうと思ってサイトを見てみたものの、
「…いろいろあるけど、結局どれ買えばいいの?」
というのが、初心者さんが最初に感じることではないでしょうか。
そこで、いろいろあるエアガンについて、月に1、2回はサバゲーに行く筆者の経験ベースですが、わかりやすく大まかな分類で、初心者さん向けかどうかといった点にも着目して解説していきたいと思います。
ところで、エアガンと言うと所持にライセンス取得が必要になる空気銃も含まれるため、当記事で紹介する『BB弾を撃ち出す銃』のことを『エアソフトガン』と呼んでいきます。
これは、海外でも国内でも用いられている呼び方です。
電動ガン【最も使われている定番のエアガン】
最初に紹介するのは、サバゲーに行けばよく見る電動型のエアソフトガンです。
バッテリーを動力源としてBB弾を撃ち出すため、電動ガンと呼ばれます。
後で紹介するガスガンやエアコッキングガンに比べて、初心者でも扱いやすく、フィールド(サバゲーを開催している場所のこと)でレンタルできるエアソフトガンはほぼ全て電動ガンです。
電動ガンの中にもいくつか種類があり、おおまかに下記のようなものがあります。
スタンダード電動ガン
最もよく見るタイプです。国内の大手メーカーが手掛けるものは、買ったばかりの状態でも一定以上の性能を備えているため、初心者向けです。価格帯は様々ですが、標準のものであれば2万円ほどで購入できるので、手頃でおすすめです。
ハイサイクル電動ガン
スタンダードに比べて、連射速度が高くなる改良がなされているタイプです。また、普通のものより弾が多く入る弾倉が最初からセットになっていますが、お値段は少し高くなります。
次世代電動ガン
スタンダードやハイサイクルに比べて、実銃を撃っているかのような反動があるのが大きな特長です。 また、性能も良く、遠くの目標でも命中できる精度があります。しかし、安くても5万円程度と高額なため、初心者にはおすすめできません。
筆者は、まず(1)のスタンダードから入りました。もっとも、その時代にはそれしかなかったわけですが(笑)。
スタンダードをしばらく使い続けた後、次世代に手をつけました。その性能は驚きの一言でした。スタンダードでは30mほどが命中を狙える限界なのに対し、次世代は40m超でも命中できる性能を持っています。
ただし、スタンダードに比べて次世代はとても重いです(笑)。反動を生み出す機構が追加されているからですね。
ガスガン【銃声がとても良い】
次に紹介するのは、専用のガスを動力源とするエアソフトガンです。
既にお察しの方もいらっしゃるでしょうが、ガスでBB弾を撃ち出すのでガスガンと呼ばれます。
ハンドガンが最も多くモデル化されており、近年ではサブマシンガンやアサルトライフル、ショットガンも登場しており、モデルを増やしつつあるタイプです。
サバゲーでは、主にハンドガンをサブ武器として携行している方をよく見ますし、筆者もその一人です。
ガスガンの最大の特長は、実銃同様に動くことにあります。そのため、発砲する際の反動も実銃さながら。映画やゲームの主人公気分が味わえます。
メモ
動力源の専用ガスが液体から気体になる(気化)際の圧力でBB弾を撃ち出すのですが、気化するためには一定以上の温度が必要です。冬の気温といった低温の環境ではまともに撃てなくなってしまうこともあります。ただ、フィールドには専用ガスを充填した弾倉を温める機器が設置されていることも多いので、その点では季節を問わず使うことも可能です。
また、実銃同様に動く部分があるので金属製のパーツが多く、アサルトライフルなどのサイズになってくるとなかなか重いです。これが実銃に近い重さなのでしょう(笑)。
温度の管理などで扱いに慣れが必要な点、専用ガスが必要なためランニングコストはやや高めである点、発砲の反動を制御しなければならない点から、初心者向けとは言いにくいタイプです。
しかし、使うと楽しいので、サバゲーに慣れてきたら使うことを検討すると良いでしょう。
ポイント
✔ 初心者にあまり向かない
✔ 実銃に近い感じが味わえる
✔ ランニングコストがかかる
エアコッキングガン
次は空気の力でBB弾を撃ち出すエアソフトガンです。
人力で空気を圧縮してBB弾を撃ち出すタイプで、エアコッキングガンと呼ばれます。
サバゲーでは、ショットガンとスナイパーライフルが使われます。
先述の通り空気の力でBB弾を撃ち出すので、電動ガンやガスガンに比べると発砲の際の音が小さいという利点があります。その一方で、一発撃つ度に人力での再装填が必要になるので連射が利かないという欠点があります。
これらのことから、初心者には向きません。
サバゲーに慣れてきて、フィールドについてもある程度習熟してから使うのが良いでしょう。
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
ポイント
・電動ガン
・ガスガン
・エアコッキングガン
いろいろあるように見えるエアソフトガンですが、バッテリー駆動の電動ガン、専用ガスで動くガスガン、空気の力を利用するエアコッキングガンと、実は動力源によってたったの3種に分類してしまえるのです。
もちろん、その中には当記事では紹介を省いた細かな分類があります。
興味がおありなら、ご自身で調べてみることをおすすめします。
どんなものがあるのかわからなければ、何を買うかなんて考えられませんからね。
お読みいただいた皆様が、良い一丁と出会えることを祈っております!