
あなたは、沖縄といえばなにをおもいうかべますか?
青い空
きれいで真っ白なビーチ
そして、青い海ですよね
そんな沖縄のきれいな海には、様々な魚たちが泳いでいます。
沖縄県トップの観光地「美ら海水族館」に行くと、日本本土では見られないカラフルな魚たちを見ることができます。
水族館でその魚たちを見るのもいいですが、実際に沖縄の海でファミリーフィッシングを楽しんで、目で見て触れてみるのもとてもいいものです。
沖縄在住で釣り歴7年の私が初心者でも楽しめる沖縄での釣り仕掛けをご紹介!
沖縄で釣りを楽しむために、初心者にもおすすめの仕掛けはズバリ!サビキ釣りです!
サビキ釣りとは釣具屋さんで、初心者の釣りセットとしてラインナップされている仕掛けです
それでは説明していきましょう!
沖縄でのおすすめ釣り仕掛け サビキ釣りとは

サビキ釣りとは、全国で親しまれている、もっともポピュラーな釣りの釣りです。
初心者から、釣り歴の長い人まで好まれているスタイルです。
- コマセと呼ばれる魚を集めるエサを水中にまいて魚をおびき寄せ
- 集まった魚の中に「サビキ」と呼ばれる3~5本ほどのハリがついている仕掛けを投入し
- 集まった魚を釣り上げるというのがサビキ釣りの基本です
対象となる魚は大きくないものの、近くの漁港などでも遠くに投げたりせずに、水面に仕掛けを投入するだけという釣り方です。
尚且つ、魚のアタリがダイレクトに手元に伝わってくることからファミリーフィッシングにもおすすめの釣りスタイルです。
サビキ釣りの仕掛け
サビキ釣りの仕掛けは
- サビキ仕掛けの上にコマセを入れるカゴがついている「上カゴ式」
- 下にカゴがついている「下カゴ式」
があります。

どちらも、釣具店にセットで販売しているので好きなほうをお選びください!
どの仕掛けにしても差はほとんどありません。
そのほかに、サビキ釣りには「オキアミ」カゴの中に入れて魚を集めるためのエサが必要になってきます。
冷凍のブロックタイプとチューブタイプがありますが、私は手の汚れないチューブタイプをおすすめします!
サビキ釣りをする手順
①コマセをカゴにつめる
このとき、コマセは詰めすぎずフワッとかるく7割程度入れましょう
②仕掛けを投入する
足元へ仕掛けをいれて、狙いのタナ(水深)まできたらゆっくりと竿を上下させて
カゴの中のコマセを水中に撒きましょう。
③アタリを待つ
コマセを水中に撒いたら、竿をとめアタリを待ちます
アタリが出ると、竿の先がグイっと海中に引っ張られるのでゆっくり竿をあげ
ゆっくりリールを巻きましょう
そのほかのワンポイントアドバイスとしては、サビキ仕掛けは長い仕掛けが多いので
仕掛けは常に風下へおくと絡まるリスクが少なくなります
あとは、しっかり周りの状況を見て、仕掛けを投入したり竿を動かしたりしましょう!
上記の動画でもわかりやすく解説してあるので、参考にご覧ください。
サビキ釣りを沖縄でおすすめする理由とは

沖縄でサビキ釣りをするおすすめの理由としては以下の3点です
- 観光シーズンの夏場は魚の活性が高い
- カラフルな魚が釣れて楽しい
- 運が良ければ大きな魚が釣れる
ということです。
沖縄が観光シーズンの夏場は、とにかく魚の活性が高い!
7年の釣り歴がある私にとって夏場は、エサ取りという小さな魚たちにエサを取られてしまうという少し釣りが難しい時期です。
しかし、サビキ釣りであれば、ハリも小さく
エサ取りとされている小魚たちを釣るには持ってこいの仕掛けなのです!
最初の一投目で魚が釣れることは、本当によくあることです!
また沖縄にはカラフルできれいな魚がたくさんいます。
ブダイ科の魚やベラ科のなど
1匹ずつ色が違い、青色や、赤、黄色など
釣り上げた時が一番きれいな色をしています。
そして、そのブダイ科の魚の中でも
沖縄では、真っ青の色をしている「イラブチャー」やキレイな黄色の「アーガイ」と呼ばれる魚(料理屋さんでは刺身やバター焼きなどででてくる)


の大きなサイズが釣れることがある楽しみもあります。
大きな魚がかかって、万が一バラしてしまっても、初心者にとってはとてもいい経験と魚のパワーの強さにびっくりする事間違いないでしょう!
まとめ
最後までご覧いただき誠にありがとうございました!
- ・沖縄での初心者におすすめの釣り仕掛けの「サビキ釣り」
- ・仕掛けは上部または下部についているカゴに「コマセ」を入れ(詰めすぎ注意)
- サビキ釣りは釣具屋さんで竿・リール・仕掛けセットが比較的安価で売られていて初心者にはおすすめ
- 観光シーズンの夏場は、魚の活性が高くいろんな魚種が釣れる確率が上がっている
最寄りの釣具屋さんで遊漁船のツアーを問い合わせれば、サビキ仕掛けを使った、沖縄の県魚「グルクン」を狙ったツアーも開催されています。
グルクンは沖縄での大衆魚で唐揚げがとってもおいしいです。
個人的には刺身もおススメ。
予算の余裕があれば検討してみてもいいかもしれません。
県外からきた旅行で訪れたファミリーにもおすすめの釣り方になっています。
釣りを楽しむためにはマナーも必要です。
ほかの釣り人の邪魔になる行為はやめましょう!
(釣り人のすぐそばで海をのぞいたり、竿を出してみたり)
トラブルのもとになりますし、釣り竿にはハリもついているので危険です
また、持ってきたゴミは必ず持ち帰り地面に落ちたエサなどはキレイに水や海水で流しましょう!
モラルある釣りをして沖縄の釣りを楽しみましょう!