こんにちわ、yu-jiです!
釣りの基本動作の中でも最も重要な動作のキャスティング
悩み
“真っ直ぐ飛ばない・・”
“水面に叩きつけてしまう・・・”
“飛距離が出ない・・・”
“キャストミスの恐怖でルアーを投げられない”など
そんなネガティブな要素から苦手意識が芽生えキャスティングから逃げてしまうな~んてことが多いかと思います。
私も苦手な期間が長く、このままではダメだと思い、プライドを捨てイチからキャスト練習を重ね、今に至ります!
なかなか、基本動作って誰にも教えてもらえないですよね・・・
私がイチから練習した経験を踏まえ、キャスティングの動作について誰でも苦手意識から脱却できる練習法を紹介します!!
まずはタックルの種類から簡単に紹介
- スピニングタックル
⇒誰でも簡単に扱える基本的なタックルでスピニングリールをセットしたタックルです。
ベールを返す、人差し指にラインを掛ける、投げるといった基本動作で簡単にキャストすることができます。
初心者の方はスピニングタックルから始めることをおすすめします!
- ベイトタックル
⇒ベイトリールをセットしたタックルです。手返しがよく、糸ふけが出にくい利点があります。
操作する上でテクニックが必要であり、初心者が独学で始めると、ほぼ間違いなくトラブルが発生してしまうと思います
今回は、これから釣りを始める方、又はキャスティングに苦手意識を抱えている方に向け、基本的なスピニングタックルでのキャスティング方法を紹介します。
スピニングリール部品の各名称
用語だらけで分からないという方向けに、スピニングリールの基本構造と名称を挟んでおきますね!
・タックルのバランス
ロッドにリールをセットする際に、重心がどこにあるのか確認しましょう。
この重心の位置も投げやすさに直結しますので確認必須です。
関連動画リンク貼っておきますね
重心位置がリールフットに近いほど、バランスが良い基準と思ってください。
キャストから着水までの流れ
大まかな流れは以下の通りです。
ポイント
- ラインを人差し指に掛ける
- ベールを返す
- テイクバック(竿を後方へ引く)
- 右手を押出し/左手を引くイメージでキャスト
- 左手でサミング(軽―くラインに添えるだけ)
- 着水と同時にサミングしていた手でラインを抑える
- 糸ふけを取る
今回は①~④を徹底的に練習していきましょう!!
※練習のためにナスおもりをセットし練習してみましょう!
その1
<指と手の位置の確認>
基本は、写真の通りでリールフットを右手中指と薬指の間で挟むようにロッドを握ります。(基本はね!)
左手はロッドエンド(竿の末端)を持つようにしましょう!!
その2
<たらしの長さ>
まずは、トップガイドより30cm程のたらしの長さで始めてみよう!!
その3
<竿の反発力で投げてみよう!>
よく、釣り場で見かけるキャストは力任せに腕を振って「ビュンッ!」と風切り音を立てて投げている釣り人が多いかと思います!
キャストで重要なのは、しっかり竿の反発力を使えているのか!!
ここが肝心です。
竿の反発を意識したキャストを習得するためのトレーニングを行いましょう!!
こちらの動画かなり参考になるので一度見てみてください!
STEP1 <構え>
脇を閉め、水面に向かって体を正対させましょう。
ロッドを正面に向けて、右腕のみ「前へならえ」してみましょう!
この時、左手はロッドエンドに添えている状態。
※リールフットに固定している手首はそのままをキープ!
STEP2 <テイクバック>
肩を固定し、手首を固定したまま、右手を引きます!
すると自然にロッドが立ち、ロッドエンドは斜め前に出て、
ロッドティップ~がオモリに引かれて後方へしなるはず!
これが確認出来たら次のSTEPへ!
STEP3 <反発力の感性を磨く反復練習>
STEP1~2を一連の流れで動かします。
始めはゆっくり心の中で1(前へならえ)、2(腕を引く)と数えながらゆっくり動かしましょう!
すると、オモリが後方の一番遠くへ移動したとき、一番重さが伝わる(ロッドが後ろに一番引かれる)瞬間があるはずです
その感覚を掴みましょう!!
自身の感覚で一番重さを感じた瞬間に心の中で「今っ!」と発する!!(心の中で)
これを数十回繰り返して下さい!
この感覚が非常に大切です!
誰も教えることが出来ないこの感覚!
この感覚は、あなたのみぞ知る「財産」となるのです。
大げさに言ってしまいましたが(笑)
STEP4 <キャストフォームの固定>
STEP3での感性を身につけた、そこのアナタ!!
キャスト基礎講座のゴールは、すぐそこですよ!!!もう少し、お付き合いください。
STEP3での「今っ」という感覚と同時に
左手でロッドエンドを手前胸元に引く動作と同時に右手を時計の10時方角(頭上が12時)へ押し出し、ビタッと止める!
これをゆっくり反復練習してみましょう!!
ワンポイント
しなったロッドが10時に到達する前に復元してしまわない速度が重要です!
イメージでは、10時到達時までしならせて~10時に到達した際にビタ止めし、しなっている部分を解放させ弾かせて飛ばすといった感じです。
真っ直ぐ飛ばすためのワンポイント!
右腕を突き出した際に肩も前に出がちになります!
そうすると竿が真っ直ぐ振り切れず斜めに動きやすくなり(個人差あります)
斜め報告に飛んでしまう時がありますので!
肩は固定、力まないそんなフォームを身に付けましょう!!
STEP1~4の一連の流れがキャスト基本となる腕の動かし方となります。
STEP5 <リリースポイント>
ここが最難関なポイントだと思います!
人差し指に掛けたラインを離すポイントをリリースポイントといいます。
イメージでは振り抜いたロッドが11時~12時あたりに来たタイミングでリリースします。
リリースポイントが合っていると、ルアーをキャストした際に
10時方向に止めた竿先の延長線を描くようにまっすぐ飛んでいくはずです!!
ここまでが竿の反発を意識したキャストを習得するためのトレーニングとなります。
この練習を反復練習し基本的な竿の使い方をマスターしましょう!!
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
遠くへ飛ばそうとするあまり、スイングを早くしようとトライする人が多いと思います。スイングを早めたせいで、力みでフォームが崩れ、真っ直ぐ飛ばない、
竿の反発を使い切れていない、リリースポイントが全く合っていない、
体に無理な負荷をかけて体を壊してしまうなど、よくあることです。
キャストは、如何に竿の特性、性能を引き出すかが全てであると考えています。
自分に適した無理のない範囲でのベストなキャストフォームを身に付けて行きましょう!!
ポイント
① 釣りのタックルには“スピニングタックル”、“ベイトタックル”の2種類存在する。
初心者はスピニングタックルを推奨します。
② タックルのバランスは重心がリールフットに近いほど、バランスが良い基準となる。
③ キャストの基本手順は
ラインを人差し指に掛ける⇒ベールを返す⇒テイクバック⇒キャスト
④ 竿の握り方はリールフットを中指と薬指の間で握る
⑤ キャスト練習
<構え>
・水面に対し正対し、持ち手で“前へならえ”、逆手はロッドエンドに添える
<テイクバック>
・肩と手首を固定した状態で持ち手を引く
<反発力の感性を磨く>
・持ち手を引くとオモリが後方へ移動し、一番重みが伝わった瞬間を覚える
<キャストフォームの固定>
・重みが伝わった瞬間に力まずに持ち手を10時の方向へ押し出すと同時にロッド
エンドを持っている左手で胸元に引く。
<リリースのタイミング>
・振り抜いたロッドが11時~12時の間に来たタイミングでリリースする。
私が実践した基本的なキャスト練習の紹介でした。キャストは練習あるのみで自分の感性で覚えていくものです。
正しいフォームをマスターし、楽しいフィッシングライフを満喫しましょう!!