
こんにちわ、ゆーじです。
今回はアジングのリール選びのコツについて紹介していきます。
アジング初心者は絶対に迷うリールの番手選び。様々な種類があって何にしたらいいか迷っていませんか?
リールも安い物もあれば、高い物もあって失敗はしたくないですよね。
私も実際リールは何を買ったらいいのか分からず迷った時期がありました。そこで、私がご紹介するリールの選び方を参考にすれば解決します。
記事の信頼性
ダイビング、釣り、登山、キャンプなどアウトドアが大好きでその歴は15年ほど。
アウトドアを発信したい!という思いからあらゆるメディアで記事を執筆したり、SNSでの情報発信しています。
アウトドアを通して人生の新たな楽しみが増えること祈っております!
アジングリールの番手を選ぶ

アジングリール選びはとても大切です。初心者のときは何でもいいと思っていませんか?
購入後に後悔しない為にも、ここで基本を抑えて適切なリール選びをしましょう。
けして、安い買い物ではないリールを長く使うために、参考にして下さいね。
アジングリールの定番は1000番・2000番
結論から言って、アジングに特化した場合は【1000番】で十分です。
動画でも説明がありますが、アジングロッドはガイドとリールまでの距離が短いです。
大きいサイズのリールから糸が出ていくとき、コイル状に出ていきます。
その時にガイドに当たり、摩擦が生まれて、遠くに飛んでくれないのです。
私も経験ありますが「あれ、全然飛ばない」「どうやって遠くに飛ばせばいいの?」
当時は何故か分からず、力任せでキャストしていました…
今思えば下調べして【1000番】のリールを買えばよかったと後悔してます。
なので、サイトをご覧になっている初心者のあなたには【1000番】をオススメします。
もちろん、慣れてきたら【2000番】を実際に購入して色々な釣り方を覚えてくださいね。
アジングリール1000番を選ぶメリット
前述でも説明した通り【1000番】を選ぶメリットはリールが小さく、軽量です。
そのため、操作性が高く汎用性が高いことが特徴なのですね。
いつでも別の魚種に変えることもできますよ。
さらに、リールとガイドの距離が近いアジングロッドは、糸が干渉して摩擦がおきます。
摩擦を最小限に抑えるために【1000番】のリールをオススメします。
1g以下のジグヘッドを使用する時は顕著に影響がでますよ。
もちろん、ジグヘッドが重くなるにつれてキャスト時の摩擦を感じなくなります。
あとは、糸巻き量も少なくて済むので、経済的にお得だしリールも安いことが初心者にとってお得だと思いますよ。
最初は【1000番】のリールから始めてくださいね。
アジングリール2000番を選ぶメリット
【2000番】は【1000番】に比べて大きく「巻き速度」が早いです。
「巻き速度」が早ければ、ヒットした時に早く回収できますしバレません。
そして、太い糸に変更しても抵抗がないのも特徴的です。
少し大きいアジを狙うにはどうしても仕掛けを変える必要があります。
※初心者の間は同じ仕掛けを頻繁に変える必要はないです。
糸・ジグヘッド・ロッドを変えると【1000番】では物足りなくなるので、慣れてきてより大きいジグを狙えるようになったら【2000番】のリールを選んでも良いと思いますよ。
自分にベストなリールを選ぶ方法

【1000番】と【2000番】のリールはどう違うのかを説明してきました。
初心者は迷ったら【1000番】のリールを選ぶことをオススメしますが、同じ【1000番】でも違いがあります。
ここでは、より具体的に選ぶポイントを絞ってご紹介します。
アジングリールの選び方重量編
アジングのリールは基本的に200g以下のリールを選びましょう。
磯から狙うアジは10〜20㎝が多く、アタリが少し弱いです。
それに、1gのジグヘッドを使う場合、リールが重ければ重いほど手先に伝わってくる感覚が鈍くなります。
なので200g以下のリールを使用するようにしてください。
さらにロッドとの相性も大事です。
実際に使用しているロッドに取り付けて、ロッドが平行を保つかも大事です。
先端が下がってしまう場合は、リールが軽すぎたり逆に先端が極端に上がる場合はリールが重すぎます。
「平行が保てなくても別に大したことないのでは?」
と思うかもしれませんが、後で後悔することになります。
キャストした後、手首でロッドを動かしてワームに変化を付けていきます。
その際、先端が下がったり逆に先端が上がったりすると、そのたびに調整をします。
何度も調整していくうちに手首や腕は疲れていき、無駄な労力になるので、長く楽しむことができません。
ですから、重量選びはとても大切なポイントなのです。
アジングリールの選び方ギア比編
ギア比でオススメなのは「ローギア」です。
ギア比の種類にも
ポイント
「ハイギア」
「ノーマルギア」
「ローギア」
があります。
ギア比が分からない人に説明しますと。
ハンドルを1回転させる時にスピニングが何回転するかと言うことです。
「ハイギア」はスピニングが早く、巻き取り量が多いので、早く回収できますがハンドルが重くなりがちでパワーが落ちます。
初心者の頃、何も分からないまま巻き続ける人が多いので「ハイギア」を選んでしまうと魚にアクションを起こさせる前にワームを回収してしまいます。
その反面「ローギア」はスピニングの回転が遅い為、パワーもあります。
ハンドルが1回転する力も「ハイギア」に比べて軽いのが特徴です。
巻き量も少ないので、初心者にありがちな「巻きすぎ」を防止できますよ。
アジングリールの選び方巻き感編
最後にリールを選ぶポイントで「巻き感」をご紹介します。
私の経験でリールを巻くときに「コツコツ」とした感覚があるリールはオススメしません。
何故なら、この感覚が「今のはアタリかな?」と勘違いして迷うことがあります。
アジのアタリはとても繊細で、感覚を大事にしているので、リールの感覚が邪魔をしたら、それだけでストレスになります。
購入前は必ずリールを巻いてみて「コツコツ」とした、引っかかる感覚がないのを選ぶようにしてください。
以上のポイントをしっかり抑えれば、失敗しないリール選びをすることができますよ。
まとめ
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
以下がまとめになります。
ポイント
- リールの番手は【1000番】を選ぶ。
- 自分のロッドにはめて、平行になるかを確認する。
- 重量は200g以下のリールを選ぶ。
- ギア比は「ローギア」一択で。
- 巻いている時に「コツコツ」しないリールを選ぶ。
初心者にが失敗しないリールの選び方を厳選してご紹介しました。
すこしでもお得に買い物ができるようにして、釣りを楽しんでください。