
皆さんこんにちわ!
海釣りの基本となる磯竿ですが、ビギナーの方々には選ぶ基準など分からないこともたくさんあるのではないでしょうか。
私も釣りは磯から入りました。釣りの基本だと言われたものの、何を使っていいのか散々迷った記憶があります。結局は先輩に全て選んでもらいましたが…。
でも、せっかく始めるんだったら自分で選びたいですよね?
悩み
・磯竿の選び方を解説
・これから磯釣りを始めたい方
・おすすめの竿を知りたい
上記のような悩みにお答えします!
長時間使い続ける相棒になる道具ですので、自分の目で見て感触を確かめて選んだほうが愛着も湧きます。
そこで、初心者に最適な、最初の一本にふさわしい釣り竿を紹介します!
記事の信頼性
ダイビング、釣り、登山、キャンプなどアウトドアが大好きでその歴は15年ほど。
アウトドアを発信したい!という思いからあらゆるメディアで記事を執筆したり、SNSでの情報発信しています。
アウトドアを通して人生の新たな楽しみが増えること祈っております!
磯竿とは?【竿の特徴を知ろう】

まず、磯竿とはどのような竿のことを指すのでしょうか?
ご存知かもしれないですが、釣りとは一言でいうもののとてもジャンルが多いです。
餌を使った釣りから、疑似餌(ルアー)を使う釣り。船で沖に出て釣りをするのも気持ちいいですし、川や湖でもできます。
そしてこの磯釣りとは、堤防や公園で行う釣りのことを指します。
その楽しみ方ができるように調整されている竿のことを磯竿と言います。
振り出し式になっており携行にも便利です。穂先から引き出してみるとよく分かりますが、非常にバランスよく設計されています。
ガイドやグリップ、長時間使い続けても負担が大きくならないよう調整されているのが実感できます。
竿に明記されている数字について解説

磯釣りに適した竿を選んでいくのですが、たくさんの竿が並んでいる光景は、釣具屋に入ったことがある方なら見たことがあると思います。
壁にかけられていたり、立てかけられていたりしています。ネットショップなどでも釣り竿を見ることはもちろんできますが、その釣り竿をよく見てください。
磯竿を探しているのなら特に目につくかもしれないですが、数字が明記されています。

これは『号数』と『長さ』のことです。
号数について解説
磯竿の場合、竿に表示されている号数というのはその竿で対応できるハリスの太さを表しています。
つまり1号ならハリス1号での魚とのやり取りで最も竿のパフォーマンスを発揮するという事です。(竿のしなりを最大限発揮する)
ただこれ以上の太さのハリスを使っても問題はありません。最低限の細さがそれです、という意味です。
- 一般的には1号~2号位でフカセ釣り。
- 2号~3号位がサビキ釣り。(1~1,5号だと竿が柔らかすぎて扱いづらいです)
- 3号~4号位が投げサビキ、カゴ釣りなどで最も使いやすいと思います。
ちなみに磯竿の号数と竿の長さは関係ないし号数が小さいから狙える魚も小さいとは限りません。
1号の磯竿で40オーバーのグレやチヌなど楽勝です。
何の魚をどのような仕掛けで狙うかで竿の固さの選択は変わってきます。
「じゃあ0号って何のこと?ハリスはどうすればいいの?」
初見では意味がわからないですよね。
これは、極細のハリスでもカンタンに切れないほど繊細に使える磯竿ですよ!という、これまた釣具メーカー側の提示手法なのです。
もしあなたが磯釣り初心者なら、最初の1本に1.5号前後の磯竿を選んでおけば、そこから徐々に理解を深めていけるでしょう。
磯竿の長さについて解説
堤防・波止場なら取り回しのよい4m程度がおすすめです。
磯場では5.3~5.4mが一般的。ただ、5mを超える長さは4mクラスと比べて重さがかなりあります。足場のよい釣り場・釣り糸を真下に垂らせるような場所で使うには少々扱いづらいかもしれないですね。一度伸ばしてみて持った感触を実際に感じてみてください。
長さによるメリットデメリットをいくつか挙げておきましょう。
《長い場合》
長い場合
・魚とのやり取りに有利。
・足下の根回りをかわすのに有利。
・長い仕掛けでも扱える、ハリスを長く取ることができる。
・疲れやすい、操作性が落ちる。
・穂先絡みしたとき、ほどくのが面倒。
《短い場合》
短い場合
・持ち続けても疲れにくい。
・狭い場所でも扱いやすい。
・足下の根をかわすのに不利。
・長い仕掛け(ハリス)が使えない。
リストにすると整理して見やすいので、こちらはかなり良いです!
まだあるでしょうが、このような比較ができるということを知っておけばよいでしょう。
初心者が使用するべき最初の一本はこちら

いろいろと説明してきましたけれど、結局のところ、何を選べばよいのか?ですよね。
ダイワから発売されている、1.5号で5.3メートルというスペックの磯竿です。
自重215グラムですから、扱いやすく疲れにくいですね。
子供が一日釣りしても大丈夫でしょう。
竿先も柔らかく、サビキ釣りにも最適。
仕舞寸法もコンパクトになるため、持ち運びは苦になりません。
1万円を切っており、安い割にしっかりした作りでコストパフォーマンスに優れています。
まとめ
最後までご覧頂き誠にありがとうございました!
- 号数は磯竿の張りや硬さのイメージ。最初の1本には1.5号前後の磯竿を選ぼう。
- 長さは使いやすさを重視。慣れとともに自分がやりたいスタイルに合わせていこう。
- 最初の1本を経験して次の竿を選ぼう。
おすすめを紹介しましたが、やはり自分の手で持ってみないと分からないものです。
ご購入の際には是非自分の手でその感触を確かめて、磯に立っているところを想像してみてください。
釣りをする際には周囲の環境にも十分気を配ってくださいね。
それではよい釣りライフを送ってください!