こんにちわ、yu-jiです!
今回は初心者がサバゲ―に行く前に注意すること3選といった内容でお話していきます。
サバゲーのルールやマナーを調べると、大体「ゾンビ」「オーバーキル」「フレンドリーファイア」などが出てくると思います。
初心者方でもわかりやすいように、丁寧に説明されているサイトや動画も多く出てきます。これらのことは、基本的にサバゲーフィールドがゲーム前に説明してくれます。
それでも、困ったことやトラブルが起きてしまうことがあります。
私も一番最初のサバゲーでしまった!これを持ってくれば良かった!となった経験があります。また、3年間やってきて気がついたことがあるので、それも今回ご紹介します!
サバゲ―で使うものはフィールド以外では持ち出さない
銃や装備を身につけないでサバゲーフィールドに行きましょう。
自前のエアガンがある場合、ガンケースと呼ばれるエアガンを運ぶためのカバンや、ギターケースなど銃全体が収まる入れ物に入れて持って行きましょう。
また、サバゲーで使う服もそのまま着て行かないようにしましょう。(特に迷彩服)
迷彩はお洒落で着ている人もいるのに、なんでダメなの!?
理由は簡単です、サバゲーと全然関係ない人からしたら物騒だからです。
町中で銃をぶら下げたり、全身迷彩服の人を見かけても、殆どの人がプラスの感情にはならないでしょう。
また、エアガンは威力があります、万が一露出したところから弾が発射されたら危険です。さらにはお巡りさんに職務質問なんてこともあります。
例えば、銭湯に行くのに、「どうせ向こうで着替えるから」という理由で家からタオル一枚で銭湯に向かいませんよね。
何が悲しくて全然知らない人の裸を見たいでしょうか。それこそお巡りさんコースです。
なので、初心者はサバゲーの服(迷彩服)と普段着はなるべく混ぜず、エアガンは「本物の銃」くらいの扱いで取り扱いフィールドに向かいましょう。
貴重品の管理
やられました、貸し切りイベントでも盗難ありました。財布もあれば、携帯、エアガンも標的になります。
プールやスキー場などのレジャー施設に必ずある物が、サバゲーフィールドにはないことがあります。ズバリ、コインロッカーです。
室内フィールドや一部のフィールドにはある場所もありますが、野外フィールドにはほとんどありません。
なので、基本的に自分で管理するしかありません。基本的に身につけるか、車で来ているのなら車の中にしまうなど出来ます。
身につけているのが一番ですが、もし森林フィールドで落としたら大変です。実際に会社のセキュリティの鍵を落とした方がいました。
車の鍵、家の鍵、スマホなど、ゾッとします。日が落ちたらまず見つかりません。
【おすすめの対策法】ポーチを必ず身に着ける
そこで、私がおすすめするのはポーチ類です。ウエストポーチなどでも大丈夫だと思います。
戦いの邪魔にならいようなポーチなら良いです。
ミリタリー向けのダンプポーチもおすすめです。ダンプポーチとは簡単に言うと”何でも入れ”です。
値段も安いので一つ持っていてもいいでしょう。
また、エアガンの盗難には自転車の鍵などおすすめです。
あいさつをしっかりしましょう
これもとても大切です。理由は深いけどシンプルです、トラブル回避のためです。
フィールドに到着すると駐車場→セーフティエリアの場所確保→受付となります。
そこでは参加者の方に挨拶しましょう。恥ずかしかったら会釈でも構いません、コミュニケーションとりましょう。
サバゲーの定例会は規模にもよりますが、参加者は40~80人くらいです。帰るころには大体顔を覚えます。
なぜそんなにあいさつが大切か
サバゲーには昔から「ゾンビ(撃たれているのに死なない)」や「フレンドリーファイア(仲間殺し)」問題が常にあります。
故意でないとしても、トラブルになることがあります。
しかし、先にちょっとしたコミュニケーションを取っておくことで、小さな信頼が生まれます。
メモ
例えば、スノーボードをやるとします。朝、脱衣所のロッカーで着替えている時に「すみません、隣お邪魔します。」と、いかにも初心者っぽい人が会釈とあいさつをしてきました。少なくとも悪い印象になりません。途中、滑っている時にその人とぶつかっても、「痛い!あ、さっきの,,,,」ってなりませんか?
なので、先手必勝あいさつ作戦です。先に言った方が大人です。また、フィールド側からも好印象になります。
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
ポイント
1,サバゲーで使うものは、見えなくして運ぶ
2,貴重品の管理
3,あいさつ
サバゲーにはフィールドに行かないと、わからないこともあります。今回は私の経験を基に厳選してみました。あまり載っていないことを発信できたのでご、参考になればと思います。それでは良いサバゲーライフを!
※もし、細かい詳細を知りたいのであればオキサバさんの動画がおすすめです。
(基本的なルールや注意事項をわかりやすくまとめている動画です。)