
皆さんこんにちわ!
地磯の魅力とは堤防では狙うことのできない魚を狙えるところではないでしょうか?
地磯はその地形から複雑な潮流を生み出し、ベイトが溜まりやすく青物などのフィッシュイーターが集まりやすいポイントです!
- 地磯での装備について知りたい
- 地磯でのポイントはどこか
- 青物の狙い方とは
これらの疑問を解決致します!
今回は地磯で青物を狙う際のポイントについて解説していきたいと思います。
地磯に釣りに行く前に安全装備を整えよう

地磯は堤防に比べ大型の魚が狙いやすいのは事実ですが、その分危険を伴う場所でもあります。
- ライフジャケット
- スパイク
この2つは必ず着用しましょう。
そして、悪天候や波の高い時は釣行しないことが大切です。
安全に配慮して釣りを楽しみましょう。
ライフジャケットは、腰に巻き付けるタイプもあるのでこちらがおすすめです!
磯はかなり滑りやすいためスパイクシューズに関しては、必須です。下記のDAIWAのものをおすすめします!
地磯で狙える青物とは?

青物では、代表的なのはブリ、カンパチ、ヒラマサです。
その他にもハガツオやスマ、時にはマグロなどが狙えるような地域も存在します。
私がホームにしている地域では
- ブリ
- カンパチ
- ハガツオ
- スマ
がメインで狙えます。
今回は地磯でこれらの魚を釣り上げるには何が大切なのか解説していきたいと思います。
ポイントについて詳しく知ろう!

まずは、自分が釣りをする場所についてよく知ることが大切です。
水深がどのくらいか、どんな潮流か、釣り座はどのあたりが良いのか、どの辺りでヒットしやすいのか、などポイントによってさまざまな要素が存在します。
この辺りは通っていくとだんだん分かってくることが多いです。
または、近くに釣り人がいたら思い切って聞いてみましょう。これが一番早いです。
青物の狙い方とは

青物を狙っていく際、ポッパーやダイビングペンシルのトップ系、大型のミノーやシンキングペンシル、メタルジグなどが代表的なものとなっております。
トップ
近年、主流となってきている釣り方で、水面をバシャバシャと音や泡で魚にアピールします。マズメ時や活性の高い時に実績のある釣り方となります。私も最初は必ずトップから始めます。
ミノー
ミノーはウォブリングからの波動で魚を寄せることができるのが一番の強みです。
魚が表層付近を回遊しているがなかなかトップにヒットしない時などに有効となります。そのような状況の時のために1つは持っておくと便利です。
シンキングペンシル
シンキングペンシルはプラグの特徴であるアピール力を持っており、いろんな層を探れるのが強みです。また、速いアクションがダメな時、タイプによってはスローに動かすことができるものもあり魚にいろんなアプローチができます。こちらも持っておくと釣りの幅が広がります。
メタルジグ
こちらは、青物を狙う際の代表的なルアーで1度は使ったことがある人が多いのではないでしょうか?
こちらの強みとしては飛距離が出るため広範囲を探れるところにあると思います。また、水深が深いフィールドでもボトム付近までしっかり探ることができます。
色やタイプなどに分けていくつか持っておくことをおすすめします。まずは、基本のワンピッチジャークを習得していきましょう。
こちらの動画に基本的なアクションの仕方が解説してあります。
その日のパターンを見つけよう!

青物の釣りで良い釣果を残すためには、その日のパターンを早く見つけ出すところにあります。
例えば、、、、
- トップがいいのかジグがいいのか
- どんなアクションがいいのか
- ルアーのカラーは?
- どのレンジでヒットするのか
このようなパターンを見つけ出すことが大切です。パターンを見つけ出すにはいろんなことを試していくことが近道です。
トップに反応がないならジグでボトムを探ってみる。速いアクションに反応がないからスローに誘ってみる、目立つカラーにしてみる、など積極的にいろんなことを試してパターンを見つけることが大切です。
私自身もパターンを変えてヒットした経験が何回もあります。
パターンを見つけたならその日はもう勝ちです。釣れなくても諦めずいろんなことを試していきましょう。
青物の釣りは情報戦

青物の釣りは情報戦です。
どこで釣れていているのか?まずは情報を掴みましょう。魚がいないとどんなに頑張っても釣れることはありません。
どうやって情報を手に入れるのか?いくつか方法があります。。
- 釣具屋で聞く
- 釣り場であった人に聞く
- SNSで知る
主なところはこのような感じです。
1番お勧めなのは釣り場であった人に聞くことです。
タイムリーな情報が入り、その他にも場所のことなどいろんな情報交換をすることができます。
釣具店でもタイムリーな情報を手に入れることができます。SNSではそれがいつの情報なのか掴むことも大切です。
SNSでは場所が伏せられていることも多いですが、写真の背景などからおおよその場所を推測することもできます。試行錯誤してポイントを見つけ出しましょう!
まとめ
最後までご覧頂き誠にありがとうございました!
今回は青物の釣り方について解説しました。
- 安全に配慮すること
- その日のパターンを見つけること
- 情報を手に入れること
これだけ覚えておけば、皆さんも良い魚に出会えるのではないでしょうか?
今回の内容を頭の片隅に置いて釣りに行っていただければ幸いです。