こんにちわ、yu-jiです!
ここ数年、秋から冬にかけて寒くなって来てますね。
それでも冬キャンプに挑戦される方がいらっしゃると思いますが、皆さんは寒さ対策は万全でしょうか?
悩み
✔ 寒さ対策が本当に万全か不安
✔ もし現地で風邪をひいてしまったらどうしよう
もしこのような考えが思い当たるならば、是非今回の【冬キャンプに必須の寒さ対策】を参考にしてみてください!
記事の信頼性
アウトドア歴15年ほど。
これまで、釣り・登山・キャンプ・ダイビングなど様々なジャンルの経験あり。しっかり悩みを解決できるよう役立つ情報を発信致します!
冬キャンプ装備を揃える【準備が一番大切】
結論から言ってしまうと「冬キャンプは装備が全て」です。
装備がないまま冬キャンプに行くのはあの世にフルスロットルで向かうようなものなので絶対にやめましょう。
まずは冬に適したテントから準備しましょう
皆さん、冬キャンプで使うテントは夏や秋に使っていた物でいいや。
なんて思っていませんか?
実は冬用のテントを使わないと大惨事になってしまう危険性があるのです。何故そうなりかねないのかを説明していきます。
普通のテントで冬キャンプをした場合
普通のテントの場合、内側の空気の温度と外の温度の違いによって結露が発生してしまい、内側までびしょ濡れになってしまいます。
すると内側の温度まで下がってしまい、快適なはずのテント暮らしが冷たく凍える空間へと早変わりしてしまうのです。
更に密閉した空間でガスや石油などのストーブを使用した場合、一酸化炭素が発生するので意識を失い、命を落とすこともあり得ます。
冬用テントで冬キャンプした場合
冬用のテントなら上記の事がしっかりと対策されています。
内側のテントに外側のテントを被せるようにする事で、結露が発生しても外側のテントに付くので、内側のテントは暖かい状態を保てます。
また換気のための空気穴も普通のテントと比べても多めに作られているため、一酸化炭素対策もされているのです。
さらに一部の冬用テントはスカートと呼ばれる地面とテントの間を塞ぎ、風や雨、冷気を防ぐ布が付属しているので、スカートの付いたテントを使うとより効果的です。
以上のことから冬キャンプに行く際は、対策のされた冬用のテントを用意すると良いでしょう。
注意ポイント
空気穴の換気は絶対ではないため、一酸化炭素が発生する暖房器具を使用するときは一酸化炭素チェッカーを使うなどして注意が必要です。
底冷え対策も万全にしよう
寝るときは地面からの冷気による底冷えに注意しましょう。
テントのインナーシート上に銀マットを敷いたり、またはマットを二重にしたり、シュラフやブランケットをエアーマットに巻き付けてエアーマットの空気の冷えを抑えたりすると効果的です。
余計な荷物を増やしたくないという人は、他の物を控えめの値段にして、値段の高いシュラフを使うと体が芯まで温まるのでお勧めです!
ポイント
✔ 結露と一酸化炭素対策をしっかり行う
✔ 冬キャンプは冬用のテントを用意する
✔ 底冷え対策を万全にする
次の話に入る前に、冬キャンプ初心者の人も分かるように電源サイトについてお話します!
電源サイトとは何か?
電源サイトとはコンセントが設置されているサイトの事です。
このコンセントは一般の家庭に使われているコンセントと同じものが使われているため、電子レンジやホットカーペットといった電化製品もサイト内で使えるようになります。
以上を踏まえて次は、電源サイトで冬キャンプした場合の寒さ対策についてを紹介していきます。
電源サイトの寒さ対策
電源サイトでは家電が使えるため、防寒の選択肢が多く広がります。
まずはサイト内で家電の可動範囲をフル活用できるようにコンセントから距離を延ばせる延長コードをあらかじめ用意しておきましょう!
延長コードが準備できれば次は暖房器具です!
せっかく電気が通っているので、家で使用するような家電製品や暖房機器を用意しましょう。
主な装備としては、以下の物などが挙げられます。
ポイント
✔ 電気ストーブ
✔ ホットカーペット
✔ こたつ
✔ 電気毛布
※1000Wを超える物だとサイト内のブレーカーが落ちてしまう事もあるので、使う際は消費電力の少ないものを選びましょう!
下の商品はどれも消費電力が少なく、使いやすいのでお勧めです。
ホットプレートで美味しく温まろう
ホットプレートがあれば冬キャンプ中でもお好み焼きや、テント内での焼き肉が可能です。
また、たこ焼き器もあればたこ焼きパーティーをすることが出来るので、盛り上がること間違いなしでしょう!
注意ポイント
※家で使用しているホットプレートだと1000Wを超えてしまう物が多いため、消費電力の少ないホットプレートを選びましょう!
こちらのイワタニのカセットガスホットプレート 焼き上手さんα はかなりおすすめです!
なぜかというと、
ポイント
✔ ホットプレートとしてもちろん使える
✔ 取り外し可能でガスコンロとしても使える
✔ 火力もデザインも申し分なし
簡単に言うと、これ1つで何でも作れる感じですね!
家族連れや友人とキャンプに行かれる際にはかなり有効な器具だと思いますね(^^)/
電力を必要としない暖房器具
電気で動く暖房機器は確かに便利ですが、それだけだと電源サイトのブレーカーはすぐに落ちてしまいます。
そうならないためにも電力を必要としない暖房器具を用意しましょう!
主な装備としては、以下の物などが挙げられます。
ポイント
✔ 防寒着(ポンチョやセーター、ネックウォーマーなど)
✔ 毛布
✔ カイロ
✔ 湯たんぽ
多種多様な暖房器具を用意して、テント内の空間を快適にしましょう!
電源サイトが無い場合の寒さ対策
電源サイトがある場合は初心者や万人でも十分楽しめますが、電源サイトが無い場合だと話が変わってきます。
暖房機器が使えない中で中心となる暖房器具は主に灯油や石油を使用するのですが、扱いを間違えれば火事の原因となったり、一酸化炭素中毒になってあわば大惨事になる事も。
もし、電源サイト外で冬キャンプを行うならばしっかりとした装備と正しい知識を持って挑みましょう!
主な装備としては以下の物などがあげられます。
ポイント
✔ ヒーターアタッチメント
✔ 石油ストーブ
✔ 薪ストーブ
✔ ガスストーブ
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました!
ポイントをざっとおさらいします(^^)/
ポイント
✔ 結露と一酸化炭素対策をしっかり行う
✔ 冬キャンプは冬用のテントを用意する
✔ 底冷え対策を万全にする
✔ 延長コードで可動範囲を広げる
✔ 1000Wを超えない電化製品を使う
✔ ホットプレートで美味しく温まる
✔ 電力を使わない暖房器具を用意する
冬キャンプは普通のキャンプと比べて、装備を色々と揃えないといけなかったり、危険なことが少しばかり多いですが、慣れると楽しいので、是非一度チャレンジしてみてください!