
こんにちわ、yu-jiです!
様々なメーカーから様々な硬さのアジングロッドが販売されていますが、どれを選んだらいいか悩んでいませんか?
どうせアジングをするのであれば、快適にストレスなく釣りを楽しみたいのは当然です。
アジは口が柔らかく、硬いロッドでは口が裂けてばらしてしまうことも珍しくありません。その為、アジングロッドの穂先は繊細なものがほとんどです。
参考
穂先にはソリッドディップとチューブラーディップの2種類があり、前者は乗せ調子といわれ、柔らかいロッドが多くあたりがあったらロッドがオートマチックに針をかけてくれるのが特徴で、後者は掛け調子といわれ、硬めのロッドであたりがあったら自分で合わせをいれるのが特徴です。
初心者には一般的に乗せ調子で柔らかめのロッドがおすすめといわれていますが、釣りのスタイルによっても変わってくるので各硬さの特徴をまとめましたので、一つずつチェックしていきましょう!
記事の信頼性
ダイビング、釣り、登山、キャンプなどアウトドアが大好きでその歴は15年ほど。
アウトドアを発信したい!という思いからあらゆるメディアで記事を執筆したり、SNSでの情報発信しています。
アウトドアを通して人生の新たな楽しみが増えること祈っております!
軽量ジグヘッドならULクラスのアジングロッド

UL(ウルトラライト)クラスのアジングロッドの特徴は非常に柔らかく繊細な穂先でジグヘッド単体の釣りに向いています。アジングをメインにしているアングラーの使用率が高いのも特徴です。
1グラム前後の軽量ジグヘッドも快適に扱え、操作性が高いです。
マズメ終了後などアジの活性が低くなるほど軽量ジグヘッドは海中で自然に漂わせることができ、アジの小さい口にも吸いこませやすくなり大きな武器になります。
デメリットは飛距離がでないので、常夜灯に集まってきているアジを狙うのがメインになります。
また、メタルジグなどの重いリグを使ったり、メリハリのあるアクションをつけるのにも不向きです。
Lクラスはオールラウンダー

Lクラスのアジングロッドは繊細さを持ちながらパワーもあり、場所や魚のサイズを選ばないオールラウンダーです。
ジグ単はもちろん、5グラム程度のジグヘッドを使用したライトワウンドも可能で軽量メタルジグやプラグも使用出来ます。(ロッドに使用出来る重さの下限と上限が記載なっています)
アジは状況によってはメタルジグやプラグでも全然釣れますよ。
ULクラスでは難しい水深の深い場所やより遠くを探れます。
後述するMLクラス同様、鯖やメバルなどアジ以外の予期せぬ来客にも対応できるのが嬉しいところ。
デメリットは「餅は餅屋」じゃないけれど、軽量ジグヘッドを使った釣りはULクラス、メタルジグやキャロを使った釣りはMLクラスの方がリグを扱いやすく分があります。
他のアングラーが狙えない遠くを狙えるMLクラス

MLクラスのアジングロッドはチューブラーディップを採用している場合が多く、硬めで張りがあり、メタルジグやキャロを使用するのが得意です。
マズメ時はウルトラライトジギングで効率よくアジを狙うのも手です。
また、手前しか狙えないアングラーと沖へフルキャスト出来るアングラーでは釣果に差が出ることもしばしば。沖でナブラが出ているのに指をくわえて見ているのはもったいないですよね。
デメリットはULクラスと比べると合わせるリールの番手も上がり、軽量ジグヘッドを扱うのには不向きです。

常夜灯の下で釣りをするのが分かっていれば、ULクラスやLクラスを持って行った方が無難!
ULクラスおすすめのアジングロッド
シマノ ソアレSSアジング(S610SUL-S)
シマノのアジング専用ミドルクラスロッド。
シマノ独自のブランクス技術ハイパワーXによりULクラスながら強さと余計なダルさがない扱いやすさが特徴。
ロッド自体は柔らかく、ソリッドディップになっていて。
アジのバイトもオートマチックなフッキングに持ち込める為初心者におすすめな一本。
ダイワ 月下美人MX AJING(510ULS-S)
ダイワのミドルクラスながらトータルバランスが良く、性能も高いミドルクラスのアジングロッド。
ソリッドディップで長さも510なので扱いやすい。
オールチタンフレームのsicガイドで軽量かつULクラスとは思えないほどの好感度を実現。
パームス ピンウィール(PFGS-56UL)
パームスからリリースされている操作性抜群で見た目のデザインもかっこいいライトゲーム用ロッド。
チューブラーディップなのも特徴。
Lクラスおすすめのアジングロッド
シマノ ソアレTT(S610L-S)
スパイラルXによってねじれやぶれに対する剛性が高い。
軽量リグからキャロやフロートリグも扱いやすい万能選手。
ダイワ アジングX(68L-S)
コストパフォーマンスが高く、ブランクスにはダイワ独自のブレーディングXが採用されており、シャキッとした張り感があり、感度も十分なアジングロッド

安価なので、初めはこちらでもかなりおすすめです!
アブガルシア ソルティースタイル アジング(STAS-592LS-KR)
アブガルシアからリリースされているアジング用にカスタムされた高性能ロッド。
ショートレングスで取り回しが良く、1グラム以下のジグヘッドでもしっかり存在感が感じ取れます。
MLクラスのアジングロッドあすすめ
ダイワ 月下美人MX(78MLS-S)
ダイワのパワーがあり、フロートやキャロ用の使用に特化したモデル。
10グラムまでのフロートやキャロを扱えるパワーと遠投できるバットパワーが魅力。
メジャークラフト ソルパラ ライトゲーム SPX-T762ML
メジャークラフトからリリースされている価格がリーズナブルで扱いやすい高性能ロッド。
チューブラーディップになっており、感度、操作性十分でデカアジのパワーにも負けません。
まとめ
最後までご覧いただき誠にありがとうございました!
以下、今回のまとめになります。
ポイント
- アジングロッドの硬さは主に3種類(UL、L、ML)ソリッドディップとチューブラーディップがある。
- 軽量ジグヘッド単体でオートマチックにアジをかけるなら初心者にもおすすめなULクラス。
- Lクラスはオールラウンダーでいろいろなリグが使用可能。
- MLクラスは重いリグを扱え、遠投性能に優れる。
使うリグや行く場所に合わせてアジングロッドを選択するとアジングの幅が広がりますよ!
たくさんアジをかけて、アジングを楽しみましょう!!