こんにちわ!yu-jiです。
コロナ禍により、密を避けられるキャンプや釣りが人気になってきました!
このタイミングで「釣りを始めてみようかな」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか??
今回は、近くの堤防や漁港で誰にでもお手軽で簡単に始められるルアー釣り【ライトゲーム】をご紹介させて頂きます!
要点さえしっかり抑えられれば、釣れること間違いなし♪
必要な道具や、狙うべきポイントなどなど、最初の1匹を釣るために必要な情報をお届けします!!
ルアー釣り初心者に分かりやすく解説!ライトゲームとは?
そもそもライトゲームってなんなの?
って思いませんか?
そんな方の為に簡単にご説明させて頂きます♪
ライトゲームとは、約5g前後の小さいルアーを使い魚を狙っていきます!
使うルアーは、
ルアー
✔ ジグヘッド
✔ メタルジグ
✔ ミノープラグ
上記がが定番です!
私のおすすめは、コスパが良いので【ジグヘッド】での釣りです。
狙える魚で定番なのは【カサゴ・メバル・サバ・アジ】です!
個人的に一番釣れているのは【カサゴ】です!
ライトゲーム界隈では、1年を通して良く釣れるので親しみを込めて【堤防のアイドル がっちゃん】な~んて呼ばれてたりします!(笑)
以上簡単にご説明させて頂きました!
なんとなくお判り頂けましたでしょうか??
では早速ライトゲームの準備をしてみましょう♪
道具を揃える【これだけ揃えれば十分です】
必要な道具を揃えましょう!
必要な道具
✔ ロッド
✔ リール
✔ ライン
✔ ルアー
この4つを揃えればライトゲームを始められます!
ただ、釣り道具はかなりピンキリで種類も豊富にあります。
自分自身、色々な道具を試してみて失敗した経験も。
そこで私が思う必要なスペックについて、ご説明させて頂きます!
ロッド
長さや、柔らかさで色々な種類に分かれております。
また、竿によって使えるルアーの重さも変わってきますので、ご注意ください。
金額に応じて、【軽さ】や【感度】が良くなっていきますが、最初は1万円いかないくらいのロッドで良いと思います。
長さは、7フィート前後。硬さは柔らかめが使いやすいです。
↑これどうやって判断するのか難しいし、わけわかりませんよね…
ご説明させて頂きます!!
かなりの方が使用しているであろう某メーカーのロッド表記でご説明させて頂きます!
New ロッドを購入する際に、この表記のメーカーを探してみてください(笑)
私の釣り仲間も愛用中です♪
① ロッドの長さを表します。この場合【6フィート】で約229㎝です。
② ロッドの硬さ・パワーを表します。
ライトゲームでは、UL・L辺りがおすすめ!
柔らかめの竿の方が、ルアーが投げやすいし何より小さい魚でも釣れた時の引きが楽しめます!!
私は【L】の竿を使っており、小さいメバルやカサゴを釣って楽しんでます♪
③ ロッドの竿先の作りです。
【チューブラー のT】と【ソリッド のS】で分かれてますが、初心者の方はあまり気にしなくて良いです。
出来れば、チューブラーの方が気持ちよく使えるルアーが多いのでおすすめです!
リール
リールは、使えれば何でも良いのですが、出来れば竿にあったスペックの物を選んでください!
ライトゲームの場合は、あまり大きいリールは宝の持ち腐れで、リールの自重が増えてしまうので逆に使いづらい場合があります。
メモ
1000番:かなり軽量なルアー且つ、細いラインを使用することに適してます。
2000番:ライトゲームのベースになる番手です★
3000番:少しオーバーパワーになってしまいます。
リールは、1000番or2000番がおすすめ。
ただし私は、1000番のリールでかなり細いラインを使用してますが
細いラインはトラブルを起こしやすく、魚が釣れた際に切れる可能性UPなので初心者の方にはおすすめではありません。
なので最初は、色々な釣りに応用が利く2000番がおすすめです!
ライン
大きく分けて3種類あります!
ラインの種類
✔ ナイロンライン
✔ PEライン
✔ フロロカーボンライン
上記の3つですね!
それぞれ場面によって使い方・用途が変わってきます。
初心者では扱いやすいラインや逆に扱いにくいラインもあったりするので、自身にあったものを選ぶと良いでしょう!
ナイロンライン
皆さんが良く目にする【釣り糸】です。
素材は、モノフィラメントと呼ばれるもので一番スタンダードなラインです。
特徴は、伸縮性が高く、何よりも値段が安いです!!(笑)
柔らかくしなやかなので、使いやすいですが、吸水性が高く劣化しやすいです。
伸縮性がある為、魚のアタリが若干わかりにくいかも…
ただ、最初のころは違いが全然分からないし、値段も安いのでナイロンがおすすめです♪
PEライン
ポリエチレンという素材で出来ており、細い4本or8本のラインが編み込まれて1本のラインになっているものです。
特徴は、水に沈みにくく伸びが少ないです。
3種類のラインの中では、一番強度が強く摩擦も少ないためルアーの飛距離UPが見込めますが、トラブルが多い事とルアーへ直接結べないので【リーダー】といって別の種類のラインをルアーとの間に挟まなければならず、ライントラブルによって切れてしまった場合に立ち直る為の時間がかかりますので、最初はおすすめしません。
釣りに慣れてきた頃に使用してみましょう。
フロロカーボン
素材はモノフィラメントと呼ばれるもので、ナイロンと同じです。
ただナイロンよりも強度があり、劣化しにくいですが、その分少々高価なラインです。
特徴は、ハリがあり硬いので強度UPの効果は得られますが飛距離DOWNする可能性ありです。
伸縮性が少ないので、感度が良くなります!!
以上3種です!
私が使用しているのは、フロロとPEですが可能であれば
【ナイロン】→【フロロ】→【PE】の順番で使用してみてほしいです。
それぞれの感度の違いや、飛距離の違いを吟味しながら釣りを楽しんでもらいたいと思ってます!
ラインの太さに関しては、
ポイント
✔ ナイロン:2~3lb
✔ PE:0.2~0.4lb
✔ フロロ:2~3lb
辺りが使いやすいと思います!
ルアー
ライトゲームで使用するルアーは、【ジグヘッド】【メタルジグ】【ミノープラグ】がメインになってきます。
それぞれの特徴を見ていきましょう!
ジグヘッド
ライトゲームを始めるにあたり、おすすめの仕掛けです♪
なによりも安い!!!
【ワーム】に、おもりがついている針【ジグヘッド】を刺して仕掛けは完了です。
ワームは、大体10個前後入りで500~1000円程。
ジグヘッドは、5個前後入りで600円程です。
Total 2,000円くらいで、ワーム2~3種類とジグヘッドが購入できます。
実際の釣果はというと・・・
正直何でも釣れます(笑)
カサゴ・メバル・アジ・ショゴ(カンパチの稚魚)・ヒラメ・サバ・ハタ etc
私の思い出せるだけでもこれだけの魚が出てきますので、要するになんでも釣れます。
使い方も簡単で、状況にもよりますが基本は、ただ巻いてるだけで釣れます。
欠点としては、ワームが柔らかい素材なのでフグに食いちぎられてしまったり
海藻や、岩に引っ掛かり千切れる事が多々あります。
ワームで釣りをする際には、何種類か買って挑みましょう!
メタルジグ
こちらのルアーは、鉄の塊に針がくっついてるだけです(笑)
これは、偏見です。ごめんなさい。私自身かなりお世話になってます。最近はメタルジグしか使いません。
型にはまるとめっっちゃ釣れます!!!
特徴は、ジグヘッドと違いメタルジグに針が付いてますので取り付けがカンタン♪
また千切れたりする心配もないので、色々楽チンです!
ただし、
ワームと違い、メタルジグが硬い素材なので、ちゃんとアクションを行えないと釣れない場合も多々あります。
ミノープラグ
樹脂製のルアーで、魚の形をしています。
巻くだけで、魚が泳いでるような動きをするのでアクションが簡単です♪
個人的な欠点としては、少々高価…。
見た目的にも、釣れそうな雰囲気がプンプンですが購入する際に躊躇します。
といった感じです。ミノーは大体1,000~1,500円位します。
使用する場合は、根がかりしないようにして下さいね。
以上、道具についてご説明させて頂きました♪
これで装備をばっちり整えて、いざ戦場(釣り場)へ向かいましょう!!!
あ、ご説明忘れておりましたが、出来れば【ライフジャケット】もご準備して下さい。
海に落ちてしまった時に浮くやつです。
事故の無いように、楽しみましょう!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
必要な道具は整いましたでしょうか?
散々、あれがおすすめ、これが良いなど語ってきましたが
自分が「これで釣ってみたい!」と思っているもの(ルアーだったり竿だったり)で
釣りを始めてみるものいいと思います!!
また見た目重視で道具選びをするのも楽しいですよ(笑)
私は、ロッドやリールの統一性を求めるタイプなのでスペックは二の次です。(笑)
釣りに正解はないので、皆さんお気軽に安全に楽しみましょう!
また釣りをする際は、その場その場のルールが決められていたり
同じ漁港内でも釣り禁止ゾーンがあったりするので、しっかりと調べてから
釣りを行うようにしてください。