こんにちわ、yu-jiです!
釣ってたのしい、食べて美味しいアジ。
そのアジをルアーで釣っちゃおうというのがアジングです。
近年その手軽さから人気急上昇中の釣りで、港へいけばアジングのアングラーが必ず何人かはロッドを振っているのではないでしょうか。
でも、
アジングって繊細そうでむずかしそう。。
タックル選びとかシビアそう。。
というようなイメージ持っちゃいますよね。
アジングに興味はあるけどなかなかチャレンジできずにいるアングラーもきっと多いはず。
そこで今回はソルトルアー歴25年のアングラーである私が、はじめてのアジングにぴったりなタックルの選び方を紹介しちゃいます!
きっと最後まで読んでいただけば、華々しいアジングデビューができちゃいますよ!
アジング用のロッドを使って釣るのがおすすめ
まずはロッドの選び方から。
アジングでは1g前後の軽いウエイトのルアーをキャストすることが多いので、ロッドもそれに対応する繊細なものを選ぶことが大切です。
アジング専用のロッドはそのことを考慮してつくられているので断然おすすめです!
ロッドの長さは6~7フィートが扱いやすくておすすめです。
また、ロッドのかたさは軽いルアーも扱いやすく、アジの繊細なあたりも弾かないUL(ウルトラライトアクション)もしくはL(ライトアクション)を選ぶと良いと思います。
ロッドは各メーカーから様々なデザイン、価格帯のものが発売されているのでチェックしてみてくださいね!
最近では安価なロッドでも充分なスペックなものが多いので、ご自身の予算にあわせた選び方で問題ないとおもいますよ!
ロッドの選び方をまとめておくと
ポイント
- ロッドは専用のものが良い
- 長さは6~7フィートが扱いやすくておすすめ
- ロッドのかたさはULかLを選ぶ
- 低価格なものでも最近は充分な性能のものが多い
となります。
ぜひロッド選びの参考にしてみてください!
是非ともおすすめしたいアジングロッド
こちらのロッドはかなりおすすめです!
アジングのスタンダードモデル。コスパも抜群で初めての1本におすすめ
初心者の方であればこちらを購入してみると良いですよ(^^)/
アジングに必要なリール【小型のものを選ぶと良い】
続いて、リールの選び方です。
リールはロッドとのバランスも考えてなるべくコンパクトで軽量なものが良いです。
サイズでいえば1000番、大きくても2000番です。
ただし、2000番を使用する場合には軽量モデルを選ぶことを強くおすすめします。
ロッドとリールとのバランスが悪いと、手首などに余計な負担がかかって疲れてしまうんですよね。なので、基本的には1000番がおすすめです。
ただし、ダイワの場合はLTコンセプトでコンパクトかつ軽量につくられているので2000番でも問題ありません。
またギア比は好みの問題になるのですが、私はノーマルギアもしくはローギアをおすすめします!
アジングの場合、1g前後の軽いルアーを使用しますので巻き取りが速いとルアーが浮き上がってしまい、レンジコントロールが難しくなってしまうんですよね。。
リールも各メーカーからさまざまな価格帯のものが出ています。
ロッド同様に最近では安価なものでも問題なく使えるスペックです。
しかし繊細なラインを使用する釣りでもあるので、ライントラブル回避のためにも最低でも6000円前後のモデルから選ぶのが良いと思います。
それにしてもタックルの進化はすごい‼
リールについてまとめると
ポイント
- なるべく小型のものを選ぶ、1000番がベスト
- ノーマルギアがおすすめ
- 6000円以上のモデルが好ましい
となります。
リール選びの参考にしてくださいね!
おすすめのアジング用のリール
リールは先ほど紹介した月下美人のロッドと対応しているので良いですよ(^^)/
幅広い釣りにも対応できるコスパ最強のライトソルト対応リール
アジングに必要なライン【エステルラインがおすすめ】
続いてラインの選び方ですが、エステルラインを選ぶのがおすすめです!
エステルラインはライトルアーゲームのためにつくられたラインで、低伸度で感度が高く、風や潮の影響も受けにくいのでアジングぴったりのラインです!
太さは、0.2~0.4号あたりを選ぶと良いでしょう。
ただ、エステルラインを使用する際はラインが0.2~0.4号とかなり細いのでショックリーダーをつける必要があります。
ショックリーダーの結束に自信がなかったり、面倒だなと思う方もいらっしゃると思います。
そんな方は、デュエルのクイックリーダーなどの簡単に素早くショックリーダーを結束できるアイテムがおすすめ!本当に簡単ですよ!
または、この機会にトリプルエイトノットなど簡単で速いノットを覚えるのも手かもしれません。
ショックリーダーは根ずれに強いフロロカーボンがおすすめで、太さは1号前後を用意すると良いでしょう。
ラインについてまとめると
ポイント
- エステルラインがおすすめ
- 太さは2~0.4号が基本でショックリーダーが必要
- ショックリーダーの結束に不安な場合はお助けアイテムを使う、もしくは簡単なノットを覚える
- ショックリーダーはフロロカーボンの1号前後がおすすめ
となります。
最高に使いやすいラインを紹介
強度も扱いやすさも抜群
エステルラインの性能を最大限引き出すべく開発されたショックリーダー
簡単にはやくリーダーを結束できる便利アイテム
アジング用のルアー【ワームからプラグ・メタルジグまで】
続いてルアーの選び方です。
アジングでは、ワームやプラグ、メタルジグなどと様々なルアーが使用されます。
こうなると選択肢が多くてルアー選びに迷ってしまいますよね。
そんな方におすすめするのがワームのジグヘッドリグです。いわゆる「ジグ単」とよばれるものです。
アジングのテクニックのなかでもっともポピュラーなものではないでしょうか。
システムもシンプルですし、初めてアジングに挑戦するにはピッタリだとおもいますよ!
使うワームは2インチ前後のピンテールのものがメインで、
カラーは
カラー
- 派手なピンクやオレンジなどのもの
- ラメが入っているもの
- クリア系
- グリーン系やブラウン系の地味目なもの
など何種類か持っておくと色々な状況に対応できて良いかとおもいます。
ジグヘッドはアジング専用のものがあるので、そちらがおすすめです!
水深や風などで使いやすい重さが変わってくるので1g前後をベースに何種類か用意すると良いと思います。
ルアーの選び方についてまとめると
ポイント
- まずはジグ単がおすすめ
- ワームは2インチ前後のピンテールがメインでカラーは何種類か用意する
- ジグヘッドはアジング専用のものがおすすめで重さは1gを基準に何種類か用意する
というようになります。
ルアーは各メーカーからたくさん出ているので迷う場面が多いとおもいますが、
ぜひこちらを参考にしてみてくださいね!
めちゃくちゃ釣れる最強のルアーを紹介
そこにアジがいたら必ず喰いつく!最強食わせルアー
シンプルな設計ながら、しっかりと操作感があってビギナーにおすすめなジグヘッド
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
今回の内容をまとめると、
ポイント
- ロッドは6~7フィートの専用のものでULかLアクションがおすすめ
- リールは1000番(ダイワは2000番)のノーマルもしくはローギアがおすすめ
- ラインはエステルラインにショックリーダーをつけるシステムがおすすめ
- ルアーはまずは2インチ前後のピンテールワームのジグ単がおすすめで、カラーやウェイトのバリエーションも何個か用意しておくといい
となります。
この4点をおさえてタックル選びをしていただければ、アジングデビューの準備は完璧!
あとはアジングのポイントでアジを釣って華々しいアジングデビューを飾っちゃうのみですね!
ぜひアジングで楽しい時間を過ごしてくださいね!