こんにちわ、yu-jiです!
テンカラ釣りは江戸時代より前から伝わる職業釣師の漁法でした。しかし道具や情報の発展により、最近ではテンカラが見直されるどころか、人気がウナギ登りなんですね。フライをやっていた人がテンカラに転向したり、並行して楽しんだりすることもあるくらいです。
実は私もテンカラを始めた一人。きっかけは沢登りをやっていて、魚影を何度も見たことでした。「釣りたい。焚火で焼いて食いたい。」 と至極単純な理由ですが(笑)
釣れる場所に行っているわけですから、あとは道具をそろえればいい。では何をどんな基準で選べばよいのか。
悩み
・テンカラ竿はどんな特徴があるのか?
・テンカラ竿を選ぶコツは何か?
・おすすめのテンカラ竿は?
こういった内容をご指南いたします。
ポイント
アウトドア歴15年ほど。
これまで、釣り・登山・キャンプ・ダイビングなど様々なジャンルの経験あり。しっかり悩みを解決できるよう役立つ情報を発信致します!
そして読み終えた後、きっと竿を見る目がレベルアップしているはずです。あなたにピッタリの竿が見つかりますように。
テンカラ竿の特徴を理解しよう!
仕掛けにおもりを使わないのがテンカラ釣りの特徴。
つまり糸の重さでポイント目掛けて毛針を投げるのです。言わずもがな、リールも使いません。
よってテンカラ竿の造りは極めてシンプルで、スムーズに毛針を飛ばすために、操作性の良さと適度な硬さが特徴と言えます。
そして、基本的に釣りをしている間ずっと竿を振り続けるので(餌を付けたりすることもないので)、長時間使っても疲れないように考慮され、軽量なだけではなく重心位置も工夫されています。
テンカラ竿の選び方
竿はパートナーと言っても過言ではありません。つまり合うものを選び、合わないものは選ばないということ。
メモ
私はまず友人の竿を握らせてもらい、振ってみて、さらにネットで探して「こんなのもあったけど、どう?」と確認するようにしました。
すると、「君の場合は沢登り兼ねてるから、〇〇ならいいと思うよ」とアドバイスしてくれました。
全く初めての人がネット通販等で見て、「あ、これ安くて良さそうだ。ポチ。」は後悔の元ですからご注意を。
でも、アドバイスしてくれる人が身近にいない方のために、いくつか選ぶポイント(コツ)をお伝えしますね!
長さ3m台の竿を選ぼう!
ラインの長さ調整によって、川の環境に合わせることがある程度可能です。
よって、3m台の竿であれば、ほとんど対応できます。
ただ、渓流より広いところではこの限りではありません。そして、重さは100g以下にしておけばいいという考えもあるようですが、それ以前に重心がどこにあるかをチェックしてください。重心は手元により近いことが重要です。
竿の調子(曲がり具合)を見よう!
胴調子のテンカラ竿
しなやかに全体が曲がり、軽いレベルラインも比較的楽に飛ばせます。 ただ、狙ったポイントへ毛バリを正確に投げ入れることは少々難しいです。
先調子のテンカラ竿
全体的に張りがあり、キャスティングでポイントを狙い安いのが特徴。 また魚がかかった時のレスポンスが早く、こちらの動作にすぐ反応してくれるのが魅力です。 ただし、軽いラインを投げるには少し経験が必要で、操作できるまでに時間を要します。
先調子か胴調子か迷われるかもしれませんが、ご自身がどんな場所でどんなラインを使うのかを考えてから、または詳しい人に相談してから買うようにしてくださいね!
おすすめのテンカラ竿4選
さて、ここからはテンカラ竿を紹介していきます!
これからテンカラ釣りを始める方への初めの一本として選んでも間違いないので参考にしてみてください!
ダイワ(Daiwa) テンカラキット 33 06319440
釣り具で有名なダイワから発売。初心者には安心なことにライン、ハリス、毛バリ、全てが揃っています。
付属の専用ケースは一式全てを収納可。
竿は7:3調子の3.3m。 縮めると45cmなので、デイパックに楽々入りますね。
源流域を狙っている方、おすすめしますよ。また、 これよりも一回り長い3.6mもあります。
価格:約14000円
アルファタックル WIZZ テンカラ ST36
これの魅力は手ごろな価格設定です。 あなたがもし、テンカラを始めるかどうか迷っていたら、物は試しとして、とりあえず買ってみるのも悪くはないでしょう。
とは言っても、テンカラ竿としては十分なクオリティを持っており、尺上クラスの魚を釣り上げることもできます。
時々聞く話ですが、竿が折れたり、落としたりして困ってしまうことがあるそうです。そんなときの予備として1本として持っておいてもいいですね!
価格:約3600円
ダイワ(DAIWA) 渓流竿 テンカラRT 36 釣り竿
軽くてバランスが良く、反発力が強いという感触があります。
さらに操作性に優れ、様々なラインに対応できるのが特徴。
さらに仕舞寸法が41cmで携帯しやすいのもいいですね。グリップは滑りにくくてソフトな触り心地。
長時間の釣りでも楽に振り続けられます。キャスティング中に急な負荷をかけると、ラインが勢いよく飛び、失速せずポイントへ落とせるので、風が強いときは頼りになります。
価格:約7500円
宇崎日新 テンカラ スターターセット 320
聞きなれないメーカーかもしれませんが、釣り竿を幅広く手掛ける宇崎日新です。
そのテンカラのスターターモデルと言えましょう。
ダイワのテンカラキットと同様、ラインと毛針もセットになっています。
竿はバランスに優れて軽く感じるようにできています。また、竿単体でも購入可能で、 3.6mのセットも販売されています。
価格:約11000円
まとめ
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
ポイント
・テンカラ竿の特徴を理解しておく
・長さ3m台がおすすめで重心の位置を確認しておく
・竿の調子がどこにあるかを確認しておく
・自分は全くの初心者なのか、フライをやっていてテンカラもするのか立ち位置をはっきりさせておく
さて、お気に入りの竿は見つかりそうですか?
機能性もさることながら、いろんなメーカーから出ていることにも驚かれたのではないでしょうか。
かつて「釣りキチ三平」を読んだ世代ならダイワを選び、アウトドアのブランドにこだわるならパタゴニア、なんていう方もいるかもしれません。
基本的な造りや考え方は共通していますから、自分の釣り場や手に持った感覚に合わせてまず選び、それにプラスしてちょっとした遊び心が加われば楽しいこと請け合いです。
そうです、遊び心も大切にしてくださいね!