
皆さん、こんにちわ!
釣りの中でも人気のあるショアジギング。心地よい風。
解放感あふれる岸からの遠投、この快感はハマってしまいます!
一体、ショアジギングとは何か。
こちらの記事では、
- ショアジギングについて
- ルアーの種類や使い方
- おすすめのルアー
上記のような内容を掲載しています。
初心者の方は、記事を参考にショアジギングに出かけましょう!
釣り歴20年の私がショアジギングにおいて、おすすめするルアーの種類を紹介します。
ショアジギングとは何か

メタルジグを岸からロングキャストして釣る釣り方です。通常のルアーよりも飛距離に特化しています。
狙う獲物は、青物をメインに大小さまざまなサイズの魚を狙うことができ、釣り初心者から上級者まで楽しむことができます。
そんなメタルジグですが、大きく分けて3つに分類されます。
スーパーライトショアジギング
タックルバランスが非常に軽く、
小さな魚でも引きが強く感じられ、細かい動きや、操作性に優れています。
その分、大物が食ったときは一苦労します。ジグの重さは30gまで扱います。
ライトショアジギング
タックルバランスが軽く、ショアジギングよりも、身軽で操作性も優れています。
ジグの重さは60gぐらいまで扱います。
ショアジギング
ヒラマサを中心にブリやハマチなどの大物を狙うことができます。
ルアーフィッシングのなかでも特にエキサイティングになること間違いなし。
ジグの重さは100gぐらいまで扱います。
ルアーの種類について

メタルジグは形状によって動き方が変わります。
ショートタイプ(通常タイプ)…一般的なサイズでバランスがとれていて初心者でも扱いやすいタイプとなります。
ロングタイプ…ショートタイプより本体が長めで、やや細いタイプのメタルジグ。
サイズは少し大きくなりますが、細かいアクションをつくりやすいです。
巻くときにイレギュラーな動きをし、どのメタルジグよりも水の抵抗を感じます。
ルアーの使い方

磯場や、堤防の岸からメタルジグを遠投して魚を狙います。
狙う魚は大小さまざまで、ターゲットにあわせたルアー選びが大切です。
実際の使い方としては大きく2つあります。
- ただ巻き…高速巻き、低速巻きを繰り返し、スピードに緩急をつけて誘い込む。
- リフト&フォール…ルアーを海底に着底させた後、ロッドをしゃくりあげ、またおろす。
- ショアスロー…こちらは、やや軽めのジグをつかって
フラフラと揺らしながらゆっくり海底に着底させていきます。
揺らすことによって「エサがここにあるよ!」と存在をアピールすることができます。
このテクニックは、ほかの釣りでもよく使うのでおさえておきましょう。
おすすめのルアーを紹介

ここからはおすすめのルアーを紹介していきます!
それぞれのルアーは重さのバリエーションが豊富なので、ご自身で行う釣法で重さを選んで見てください!
ちなみにルアーは一つのみではなく、カラーバリエーションも色々と揃えておくと、色んな魚を惹きつけることができたり、環境によって使い分けができます!
メタルマル
知る人ぞ知る釣り人の中では王道のブリーデンの人気シリーズになります。
初心者であれば間違いなく最初はこちらをおすすめします。
「魚種限定解除」というキャッチコピーの通りどんな魚種問わず、とにかく釣れます!
1つは持っていて損はないですね。
カタチも可愛くてグッド!
ジグパラタングステン
ジグの大きさはやや小さめですが、飛距離を大きく出すことが可能です。
大小さまざまなサイズの魚を捉えることができます。
サイズはのバリエーションは豊富なので、ご自身に合ったものを選んでみましょう!
DUOドラッグメタルキャスト
センターバランス設計で抜群の安定感があります。
ノーマルタイプからスーパースリムまで幅広い種類があり、
なかでもスリムタイプのものは、ただ巻き・リフト&フォールでの動きが抜群にいいと感じます。
コスパで、トータルバランスもいいので初心者の方にもおすすめ!
カラーバリエーションも豊富で、きっとお気に入りが見つかるはずです。
ダイワTGベイト
重さは、30~180gまであります。
TGベイトは、ハリの加工にこだわっており、
本来ならば逃してしまうようなアタリや、ショートバイトでも逃しません。
驚異的な貫通力をもっているため、
針の取り扱いには十分気を付けましょう。
TGベイトは、非対称タイプの形でオリジナルの動きになっているため他のジグでは手ごたえがない時に使うのもおすすめです。
エサの再現性が高く、警戒心の強い魚でも狙えますよ。
メジャークラフト・ジグパラ
扱いやすいセンターバランス設計で、塗装もはがれにくいスーパー多層コーディング仕様。
また、左右非対称ボディ設計で、ジグパラ特有の泳ぎをみせてくれます。
低価格で、コスパのいいメタルジグですよ!
重さは、20g.30g.40g.50g.60gがあります。
シマノ・コルトスナイパー・シリーズ
なかでも、イワシロケットは大人気。
飛距離テストでは、平均距離100mを記録した、とんでもなくぶっ飛ぶメタルジグです。
安定した抜群の飛距離は、他のルアーでは届かない場所までせめることができます。
ビッグバッカージグ(ジャッカル)
飛距離と波動に特化したアピール強めのジグ。
コンパクトで、力強く、キレのある動きが特徴です。
ただ巻きだけで十分その存在をアピールすることができるので、シンプルで初心者の方にも扱いやすいもメタルジグになります。
キャスティングニトロ(ゼスタ)
キレッキレのスライドアクションが特徴です。
センターバランスの設計で、ライトショアジギングでつかってもしっかりとした手ごたえのある引きを体感できます。
また、薄型ボディで空気抵抗の少ないように作られており、遠投に特化した形になります。
重さは、15g~40gまで4つあり、ライトショアジギング中心で使用するとよいでしょう。
まとめ
最後までご覧頂き誠にありがとうございました!
以下まとめになります。
ショアジギングとは
- スーパーライトショアジギング
- ライトショアジギング
- ショアジギング
おすすめのルアー
- メタルマル
- ジグパラタングステン
- DUOドラッグメタルキャスト
- ダイワTGベイト
- メジャークラフト・ジグパラ
- シマノ・コルトスナイパー・シリーズ
- ビッグバッカージグ(ジャッカル)
- キャスティングニトロ(ゼスタ)
何度か使っていくうちにジグの個性がみえてくるので、いろいろと試してみると面白いですよ!