
皆さんこんにちわ、yu-jiです!
今回はアジングのワームの取り付け方について紹介致します。
初めてアジングにチャレンジしているあなた、ワームの取り付け方が分からなくて悩んでいないですか?
実はワームの取り付け方はとても簡単で、このサイトを見れば全て解決します。
さらに、取り付け方以外にも重要なポイントをいくつかご紹介しています。
記事の信頼性
ダイビング、釣り、登山、キャンプなどアウトドアが大好きでその歴は15年ほど。
アウトドアを発信したい!という思いからあらゆるメディアで記事を執筆したり、SNSでの情報発信しています。
アウトドアを通して人生の新たな楽しみが増えること祈っております!
アジングワームの取り付け方

今回は初心者でも分かる「アジング用ワーム」の取り付け方をご紹介します。
私も過去にチャレンジし、失敗だらけだったので過去の経験を元にお伝えします!
ジグヘッドの針が抜ける部分を確認する
動画でも説明があるように、針の抜ける部分を事前に確認しておくことが大事です。
初心者にありがちなのが「適当に刺せば大丈夫だろう」と勘違いして、自己流でワームを刺してしまうことです。
そうなると釣果が期待できません。
ワームが真っすぐになるように、針が抜ける部分を確認して刺しましょう。
アジングワームを真っすぐ刺すメリット
ワームの機能性を発揮させる為。
ワームは水中では小魚に似た動きをします。その為、曲がっていたりすると、シャクルときに不自然な動きになり、魚の食いつきが悪くなります。ワームの機能性を発揮する為に真っすぐ刺しましょう。
ワームを長持ちさせる為。
失敗して何度も刺し直すと、ワームがボロボロになってしまいます。
私が初心者のころは、失敗する度に刺し直しており、ワームが直ぐにダメになるのです。
ワームも結構高い物もあるので、無駄にしない様にしましょう。
アジングワームの選び方

取り付ける方法を知ったとしても、何のアジングワームを選ぶかによって釣果も変わります。
そこで、初心者の方のためにアジングワームを選ぶポイントも厳選しました。
アジングワームのオススメな形状
初心者がアジングワームを選ぶときは、基本的にストレート型で大丈夫です。
テール(尻尾)が真っすぐで、比較的扱いやすいですよ。
他にもテールが丸みを帯びている物や、L字型になっている物もありますが、最初は気にせずストレート型を選びましょう。
アジングワームのオススメな色
釣り場の状況によってアジングワームの色を変えることも、釣果に影響します。
基本的に色はクリア系(シルバー色)を選びましょう。
手始めにアジの食いつきを見る為に、多くの方がクリア系から始めています。
私も始めはクリア系のワームから始めました。
また、水が濁っていて反応が悪い場合、イエローやピンクなどアピール力が強い物を選びましょう。
この3種類の色が定番です。
-
-
ナイトアジングで1番いい色は〇〇!?正しいラインの色の選び方まとめ
続きを見る
上記の記事でおすすめのワームを紹介しているので、参考にしてみてください!
アジングのジグヘッド選び方

狙っている魚によって、ジグヘッドの選び方も変わってきます。
ですが、今回はアジを限定にして、私なりのジグヘッドの重さ・形状・サイズ・カラーを調べてご紹介します。
ジグヘッド重さ
ジグヘッドの重さは2g〜50gまであります。
その中でも比較的に使用されているのが1g〜5gですね。
最初は2gから様子を見て、風や潮の流れが早いなら、重いジグヘッドに変えていきます。
3〜4種類のジグヘッドを常時用意しておけば、問題はありません。
ジグヘッド形状
ジグヘッドには大きく分けて【丸型】【矢じり型】があります。
【丸型】ジグヘッドはただ巻いているだけでも、常に安定しておりストレート型のアジングワームとかけ合わせが抜群です。
それだけでも、初心者には十分だと思います。
私も最初の仕掛けは【丸型】ジグヘッドとストレート型のアジングワームだけでした。
【矢じり型】ジグヘッドは【丸型】とは違い、左右に揺れるようになっています。
そのため、反応の悪いアジには効果的ですし、ロッドの動きもジグに伝わりやすい形状となっています。
また、魚の食欲を引き立てやすいジグヘッドでもありますし、根かりしにくい特徴もあります。
フックサイズ
磯からよく釣れるアジは10~30㎝ですので、概ね#8~#16のサイズで大丈夫です。
基本的には#8が最も使われているサイズです。
#10~#16は小型のアジ狙いで主に使用します。
最初から使い分けるのは難しいと思いますので、取り合えず#8のフックサイズから始めましょう。
ジグヘッドカラー
ジグヘッドカラーは基本的に銀色がメインです。
釣り人の間では「ジグヘッドにカラーが入った方が反応がいい」と言う人もいますが、私はそこまで、変化は感じませんでした。
ですが、何度かアジングを経験したのちに、様々なジグヘッドカラーで試しても良いと思います。
まとめ
最後までご覧頂き誠にありがとうございました!
以下まとめになります。
ポイント
- 始めに針が出る部分を確認しておく。
- アジングワームに針を真っすぐ刺すこと。
- アジングワームの形状はストレート型を選ぶ。
- アジングワームのオススメの色はシルバー・ピンク・イエローの3種類。
- ジグヘッドは1〜5gで2〜3種類準備する。
- ジグヘッドの形状は【丸型】一択。
- ジグカラーは最初は銀色だけで大丈夫。
この流れで選べば大丈夫です。
何度もアジングをして上達してきたら、どんどん新しいことにチャレンジしましょう。
-
-
【使うリグや場所によって変わる】後悔しないアジングロッドの硬さ選び
続きを見る