
皆さんこんにちわ!
近年のアウトドアブームの中でも前々から人気の高い「釣り」
釣りといってもそのスタイルには、様々な釣りがありますよね。
例えば、疑似餌と呼ばれる「ルアー」を使って、青物や回遊魚、底物を狙うルアー釣り
大物を狙い、強力なロッドであたりを待つ「打ち込み釣り」
そして、コマセと仕掛けを同調させて、お目当ての魚を狙う「フカセ釣り」
フカセ釣りは、仕掛けの調整、エサ・潮の流れなどを見極める必要があり、繊細かつ攻略性の高い釣りのスタイルだといえるでしょう!
フカセ釣りが大好きな私でも初めてフカセ釣り用のロッドを購入するときは
- 「どんなロッドがいいのだろう?」
- 「知り合いに、聞きたいけど周りにはいないなぁ」
- 「釣具屋のスタッフに聞いてみよう!・・・でもなんか聞きづらいなぁ」
という風に、なかなか購入までになやんでしまいました。
しかし、これを抑えてれば大丈夫!
絶対に失敗しないフカセ釣りおすすめロッドを紹介します。
初心者・中級者向けの比較的リーズナブル
かつ、これを選べば間違いない!というロッドをご紹介します。
まず初めに、釣り竿は有名メーカーから選ぼう!
「結局メーカー品ね」
「どうせ高いでしょ」
そう思ったあなた!
有名メーカーには初心者には優しい価格の「エントリーモデル」があり
それを選べば間違いなし!
記事の信頼性
ダイビング、釣り、登山、キャンプなどアウトドアが大好きでその歴は15年ほど。
アウトドアを発信したい!という思いからあらゆるメディアで記事を執筆したり、SNSでの情報発信しています。
アウトドアを通して人生の新たな楽しみが増えること祈っております!
フカセ釣りにおけるロッドの特徴を知ろう!

フカセ釣りには主に5.3mまたは4.5mの磯竿がおすすめです。
磯場や高い釣り座では5.3m
防波堤や、波止場・海面からの距離が近い場所だと扱いやすい4.3mがおすすめです。
フカセ釣りで狙うもっともメジャーな魚の「グレ(地方によってはメジナやクロ)」「チヌ」の狙うのであれば断然5.3mのロッドを選ぶべきです。
号数について
号数とはロッドの細さ・強度を表しており
号数が低ければ細くロッドの弾力を最大限に活かせ
逆に高ければ太く強い魚に負けないパワーがあるということです。
要するに号数が高いほど、大物と釣れるパワーがあるが繊細や操作性が若干劣る。感じです
フカセ釣りでは、主に細い仕掛けを使用していくので魚がかかった時に、細いハリスやハリへの負担をロッドが曲がりで吸収してくれる0~1.7号がおすすめです。
調子について
調子とは、魚がかかった時に魚のパワーを受け止めてくれる位置
おおまかには「先調子」「本調子」「胴調子」があり
- 先調子は竿の先のほう
- 本調子はその下のほう
- 胴調子は真ん中のほう
と覚えておこう!
岩場から出てきてハリにかかるとすぐにまた、岩場に逃げ込む「グレ」などには逃げ込む前に仕留める、攻めの先調子。
また、「チヌ」のように岩場に走ったり、沖に走ったりしてハリを外そうとして頭を振ったりする走るタイプを疲れさせ竿の粘りで釣り上げる胴調子。
最適な調子があっても、あくまで自分の好きな調子を選ぶのがベストです。
性能について
ロッドの性能にも様々な仕様があります。
- 釣り竿に使われている素材
- デザインや装飾
- ロッドを扱いやすくする補強など
- 糸を通す部分のガイドのグレード
値段の高いロッドだと強く、軽く、扱いやすいしライントラブル(糸がからまったり)が少なくなり、ストレスなく釣りをすることができます。
もし実際に見たり触ったりしたいのであれば、釣具屋さんに行ってデザインや軽さ価格帯を比較してみるといいですね。
【エントリーモデル】フカセ釣りおすすめロッド3選

エントリーモデルとは、各釣り具メーカーから出ている低価格帯ながら扱いやすいロッドです。
初心者がまず釣りを始めるための、最初の一本にふさわしいロッドです!
その中でもコストパフォーマンスが高く、なおかつ人気のロッドを
「ダイワ」 「シマノ」から紹介します。
ダイワ リバティクラブ磯風 1.5-53
リバティクラブ磯風はダイワ独自のねじれを抑える強化構造がほどこされていて
チューブラー穂先といい、竿の先端内部がパイプ状になっており軽く
初心者でも扱いやすい魚の引きがダイレクト伝わる高感度・軽量・強度のバランスが取れた一本です。
シマノ ホリデーイソ 1.5-450
多くの釣り人に使われていて、シマノでメガヒットを記録したロッドです。
1万円を切る低価格帯ながら前モデルから使っているカーボン素材を現在のモデルでは一新し、強い!軽い!そして4.3mという初心者には扱いやすい一本です。
私のフカセ釣り最初の一本はホリデーイソでした!
めちゃめちゃ初心者にはおすすめです。
低価格なので、傷をつけてしまったり
穂先を折ってしまうのが心配という初心者にはもってこいのロッドです。
ダイワ(DAIWA) 磯竿 インプレッサ・Y 1.5-50・Y 釣り竿
こちらの「ダイワ(DAIWA) 磯竿 インプレッサ・Y 1.5-50・Y 釣り竿」は、これまで紹介してきた竿よりも若干高価です。(15000円程度)
しかし、こちらもかなり良いエントリーモデルであり、穂先の糸絡みが軽減されているので非常に扱いやすいです。
昔から人気のモデルで、信頼性もあります。
釣りを長く続けることを想定すれば、この値段でもコスパは良いです。
まとめ
最後までご覧いただき誠にありがとうございました!
①エントリーモデルが初心者にはおすすめ
ダイワから出ている「リバティクラブ磯風」シマノから出ている「ホリデーイソ」
どちらも、初心者にはコストパフォーマンスがよく
釣り人から人気のロッドで、フカセ釣りを始めるには申し分のない2本で
強度も高く、中級者になってもスペア竿(予備の竿)としてロッドケースに入れておくこともできますし
フカセ釣りの魅力を知るには抜群のロッドです。
②フカセ釣り用ロッドの特徴
フカセ釣り用のロッドは、その他のロッドとは違い
長さは5.3mや4.5mが主流になっていて
基本的に細仕掛けで釣りをするため、細いロッドしなりを最大限に活かし
海面に引き上げる
高いロッドには高い理由が明確にあって
- 釣り竿に使われている素材
- デザインや装飾
- ロッドを扱いやすくする補強など
- 糸を通す部分のガイドのグレード
など、魚を釣るうえでのバラシのリスクを極限まで抑えてくれている
まずは「エントリーモデル」からフカセ釣りに挑戦して
フカセ釣りにハマったらもっとグレードのたかいロッドを使ってみると
もっと釣りの奥深さをしれますよ!